海外コメンタリー

クラウド化とデジタル変革推進のカギとなる人材獲得--効果的なアプローチとは - (page 4)

Mary Shacklett (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎

2017-11-16 06:30

 米国の信用組合の世界では、次のような事例がある。

 ある4つの小規模な信用組合は、IT部門や専門家を独自に抱えるだけのコストを負担できないため、協力してIT予算を組み、必要なIT専門家を雇った。また、データセンターと専門家の経費を分担し、リソースを共有した。これは4つの組合がすべて同じシステムを使用していたために可能になったことだ。IT部門は4つの「顧客」にサービスを提供しなければならないため、サービスセンターの形式を取った。CIOにとっての課題は、クラウドサービスの業務を担当するスタッフに、技術的なスキルと同じ水準でサービスとサポートのスキルも持たせることだった。これは場合によってはかなり難しい。

 ある知り合いのCIOは、「われわれは数年前に、複数の金融機関にサービスを提供するクラウドベースのサービスに移行したが、それに伴って組織文化を変え、サービスの文化を形成する必要があった」と話してくれた。「われわれはその過程で何度も問題を経験した。重要な役割を負っていた技術スタッフのうち3人が、顧客サービスをやりたくないという理由で転職することを選んだ」

最後に

 どの企業にも通用する人材獲得戦略は存在しないし、現在ではほとんどの企業が、デジタル変革やクラウド化を進めるために、複数の人材獲得手段を組み合わせて使っているはずだ。

 この状況は当面変わりそうにない。

 従業員を雇用するにせよ、個人請負契約を利用するにせよ、ベンダーに業務を委託するにせよ、従業員に求めるもの(そして成長の方向性のビジョン)を明確に定義することは非常に重要だ。また福利厚生や協力関係を気に掛けていることや、サービスを重視する企業文化であること、会社に対するスタッフの貢献を評価していることを明確に示すことも必要になる。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]