HPEがAIやHPC向け新「Apollo」システムなど発表

Tas Bindi (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2017-11-15 12:11

 Hewlett Packard Enterprise(HPE)は米国時間11月13日、企業による人工知能(AI)やハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)の機能活用を実現する、一連の高密度なコンピュートおよびストレージソリューションの最新モデルを発表した。

 「HPE Apollo 2000 Gen10」は、限られたデータセンターのスペースでHPCや深層学習のアプリケーションをサポートしたい企業向けのマルチサーバプラットフォームだ。Apollo 2000 Gen10は「NVIDIA Tesla V100 GPU」アクセラレータに対応しており、リアルタイム動画アナリティクスなどさまざまな用途に向けた深層学習のトレーニングや推論に利用することができる。

 Apollo 2000 Gen10は容易に拡張可能で、最小で2Uの共有インフラから利用し始めることができ、最大では42Uラック1本当たり「HPE ProLiant Gen10」のサーバを80台収容できる。

 「HPE Apollo 4510 Gen10」は、オブジェクトストレージをアクティブアーカイブとして使用し、データ集約型ワークロードを扱う 企業向けに設計されたシステムだ。同システムは前世代よりもコア数が16%増えており、4Uのフォームファクタ(奥行きは標準的なサーバと同程度)に最大600Tバイトのストレージを収容できる。NVMeカードにも対応している。

HPE Apollo 4510 Gen10
HPE Apollo 4510 Gen10

 2018年に発売予定の「HPE Apollo 70」は同社初のARMベースのHPCシステムで、Cavium製の64ビットARMv8-Aベースのサーバ用プロセッサ「ThunderX2」を搭載している。Apollo 70はメモリ集約型のHPCワークロード向けに設計されたもので、「Red Hat Enterprise Linux」や「SUSE Linux Enterprise Server for ARM」、MellanoxのInfiniBandおよびEthernetファブリックソリューションなどを含む、HPEのパートナーが提供するHPCコンポーネントに対応しているという。

 また同時に、カートリッジ1本あたり30Tバイトのストレージ容量を持つ「HPE LTO-8 Tape」も発表された。ストレージ容量は前世代のLTO-7と比べて2倍になっている。一般提供開始は2017年12月の予定。

 「HPE T950」テープライブラリは、最大300ペタバイトのデータを格納できるようになり、「HPE TFinity ExaScale」テープライブラリは最大1.6エクサバイトを格納できるようになっている。

 またLTO-8フルハイトドライブの転送速度はLTO-7世代から20%高速化されており、最大で毎秒360Mバイトのデータを転送できるという。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]