マイクロソフトが進めるオープンソース戦略--独自路線からの転換追求

藤本和彦 (編集部)

2017-11-20 14:10

 Microsoftのクラウドやテクノロジを推し進めるだけでは、オープンソースを利用する企業やパートナー、開発者に十分な価値を提供できない――。このような危機感から、同社ではオープンソースへの取り組みを加速させている。

 IoT(モノのインターネット)をはじめとするデジタル変革の中核技術として、オープンソースソフトウェア(OSS)の役割が増している。そうした背景も同社のオープンソース戦略を後押ししている。

デジタル変革でのオープンソースの役割
デジタル変革でのオープンソースの役割

 日本マイクロソフト クラウド&エンタープライズ本部 業務執行役員 本部長の浅野智氏によると、実際にパブリッククラウド「Microsoft Azure」で稼働する仮想マシンの40%超はLinuxとなっている。「この1年で10~20ポイント増やすことが目標だ」(同)

 人工知能(AI)サービスも注力分野の一つとなっている。「Microsoft Cognitive Services」では、「Easy」「Open&Flexible」「Tested」という3つの開発指標を掲げている。「パブリックなAPIを使ってAI技術を活用できる環境を用意し、そのために必要なソースコードなどは全てGitHubに公開している。そして、PythonやRといったオープンな言語で書くことができる」とした。

 Microsoftのオープンソースに対するアプローチは、「Enable」「Integrate」「Release」「Contribute」という大きく4つの特徴で表現される。

 コンテナ技術のDockerやプログラミング言語のPHPなどを使い、既存のアプリケーション資産をクラウドに移行しやすい環境を整える。そして、クラウド環境において分散処理フレームワークApeche Hadoopやコンテナ技術などを使ってアジャイルに開発できる統合的なPaaS環境を準備していく。

 「SQL Server 2017」ではLinuxとDockerに対応した。Microsoftの製品リリースの中にオープンソースのコンポーネントを組み込んでいくことを示した例の1つだと言える。また、こうした一連の取り組みから作り出されるアプリケーションやサンプルコードなどを積極的に外部公開していく。実際、「GitHubでOSSに開発貢献した企業でナンバーワンになっている」(浅野氏)

GitHubの開発貢献ランキング

 全社規模でのオープンソースの利用実態も明らかにされた。現在、9700のオープンソースコンポーネントが社内で使われており、6000人がオープンソース関連プロジェクトに従事している。これまでに3000のオープンソースプロジェクトがリリースされたという。

 Azure PaaSでのOSS対応も進めている。MySQLから派生したオープンソースのリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)「MariaDB」をフルマネージドサービスで利用できる「Azure Database for MariaDB」や、NoSQL DBサービス「Azure Cosmos DB」でのCassandra対応、Apache Sparkベースの分析基盤「Azure Databricks」を立て続けに発表している。

 Azureを活用する企業として2社の事例が紹介された。

 1社は、経費精算サービス「Staple」を展開するクラウドキャスト。少人数の開発チームで新機能の開発を強化したり、月末に集中する経費精算の処理に対応したりといった課題があった。

 同社ではこれに対し、自動スケールと負荷分散などの機能が組み込まれた「Web Apps」を利用。既存のRubyアプリについては、「Web App for Containers」で移行した。これにより、アクセス集中によるビジネス機会の損失を最小化し、リソース配置を最適化することで新機能の開発を高速化したという。

日本マイクロソフト 浅野智氏
日本マイクロソフト クラウド&エンタープライズ本部 業務執行役員 本部長 浅野智氏

 もう1社のアクアビットスパイラルズは、NFCタグを組み込んだ「スマートプレート」を展開する企業。プレートにかざしたNFC対応の端末へさまざまな情報を提供する仕組みだ。

 キャンペーン実施で突発的に発生する高トラフィックに対応が必要だったほか、「Azure Machine Learning(ML)」を使ったユーザー行動のパターン分析処理を効率化させたかったという。

 Web Appsと「Azure Database for MySQL」を利用し、既存のPHPアプリはWeb App for Containersで移行した。自動スケール機能によってビジネス機会の拡大が可能になった。クラウド利用料の削減にも成功した。Azure MLの利用を効率化し、新機能の開発も高速化した。

 日本でのOSSへの取り組みについては、20人体制の専任部隊を組織している点や、OSSの各領域に対してのスペシャリストの育成(現在50人程度)、ユーザーコミュニティーへのナレッジの展開などを挙げた。年間200回以上のイベントやセミナー、トレーニングも実施していくとしている。

 「デジタル変革に取り組んでいる開発者やパートナーは、新しいテクノロジに非常に多くの期待を寄せている。Microsoftでは、そこに対して独自のものを提供するのではなく、顧客やパートナー、開発者が使っているものに合わせて、製品やサービスを変えて技術を組み込んでいく」(浅野氏)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI 「Gemini」活用メリット、職種別・役職別のプロンプトも一挙に紹介

  2. セキュリティ

    まずは“交渉術”を磨くこと!情報セキュリティ担当者の使命を果たすための必須事項とは

  3. セキュリティ

    迫るISMS新規格への移行期限--ISO/IEC27001改訂の意味と求められる対応策とは

  4. セキュリティ

    マンガで分かる「クラウド型WAF」の特徴と仕組み、有効活用するポイントも解説

  5. ビジネスアプリケーション

    急速に進むIT運用におけるAI・生成AIの活用--実態調査から見るユーザー企業の課題と将来展望

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]