マルウェア「Mirai」の新型亜種が急増--日本でも感染被害か

ZDNET Japan Staff

2017-11-27 12:14

 中国のセキュリティ企業Qihoo 360(奇虎360)は、モノのインターネット(IoT)機器に感染するマルウェア「Mirai」の新たな亜種とみられる攻撃を報告した。攻撃はアルゼンチンを中心に、中国や日本、ジョージア(旧称:グルジア)などでも観測されている。

 同社によれば、11月22日ごろからポート2323および同23に対するスキャンが急増した。攻撃では「admin/CentryL1nk」と「admin/QwestM0dem」のTelnetの資格情報を利用し、ZyXEL製のモデム「PK5001Z」の脆弱性の悪用を試みるという。この脆弱性(CVE-2016-10401)は7月に報告され、10月末に悪用の概念実証コードが公開された。共通脆弱性評価システム(CVSS) v2によるこの脆弱性の深刻度評価は「9.0」(最大値10.0)と、極めて高い。

 この亜種に感染したとみられるIoT機器によるボットネットは、60時間で約10万台の規模に達したと予想され、同社では約6万5700件のアルゼンチンのIPアドレスを観測している。アルゼンチン以外の観測数は少ないものの、中国や日本の複数の通信事業者やジョージアの通信事業者のネットワークでも攻撃が見つかっている。

 Miraiは2016年10月にソースコードが公開されたことで、この1年間に多数の亜種が発生している。インターネットイニシアティブ(IIJ)によれば、Miraiの亜種はオリジナルと同じ特徴を持つものが多い一方で、持たないものも増加。11月以降は国内で「Satori/Okiru系」と呼ぶMirai亜種の感染機器によるボットネットが10万台規模に達したと報告(PDF)している。

Qihoo
Qihoo 360が観測した資格情報を使った攻撃の発生状況

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]