川崎市ら、津波被害軽減に向けてICT活用による共同プロジェクトを開始

NO BUDGET

2017-11-30 06:00

 東京大学地震研と東北大学災害研、川崎市、富士通が、川崎市臨海部を対象とした津波被害軽減に向けた津波の予測や事前対策の技術検討に関して、それぞれの防災技術や人工知能(AI)、スーパーコンピュータのICTを活用し、連携・協力して進めるプロジェクトについて定める覚書を締結した。4者は、川崎市臨海部での検討結果を将来的に南海トラフ沿岸域などの他地域にも展開し、防災に強い持続的なまちづくりへの貢献を目指す。

 川崎市と富士通は、2014年度に「持続的なまちづくりを目指した包括協定」を締結している。本技術検討はその活動の一環として、東京大学地震研と東北大学災害研との連携・協力により進められるもの。

 多様な地形条件を持つ日本の国土では、津波リスクの程度や津波避難における緊迫度、さらに津波予測の難易度に、地域ごとで大きな違いがある。今後起こり得る大津波に向けた被害軽減対策をより効果的に進めるためには、全国を概観した津波予測の活用に加え、地域ごとにその特性を考慮した地域カスタマイズ型の津波予測が求められているという。今回は沖合の津波観測データと最新ICTを最大限活用することで、地域の特性・ニーズを考慮した実用的かつ有効な津波防災対策に向けた技術検討を産官学協働体制で行う。

 この取り組みでは、川崎市臨海部を対象地域とし、同市の危機管理室との連携、意見交換を通じて、防災の現場で有効な技術の検討が行われる。東北大学災害研と富士通研究所が開発した高速かつ高精度な津波浸水シミュレーション技術や、東北大学災害研と富士通総研が進める、避難行動をモデル化した津波避難シミュレーション技術を活用し、東京大学地震研が想定する地震・津波ハザードについて、主に以下に挙げる4つの項目を検討する予定。

沿岸波形予測の高精度化

 遠く離れた沖合の津波観測点において時々刻々と得られる観測データを用いて、川崎市臨海部の沿岸の津波波形(波高、到達時間)を高精度に予測する手法を検討し、多様な想定地震に対して有効性を検証する。

リアルタイム浸水解析

 沖合観測データを基に、川崎市臨海部の津波浸水を高解像度でリアルタイム解析するシミュレーションモデルを構築する。


地域カスタマイズ型の津波予測

地域予測情報の活用方法検討

 地域での津波予測情報を利用することで得られる減災効果を、人の行動をモデル化したシミュレーションによって評価し、情報の有効な活用方法について事前検討する。

沿岸津波挙動の特徴把握

 複数の人工運河がある川崎市臨海部において複雑化する津波の挙動を、多様な想定地震に対するシミュレーションを通して事前把握する。


地域カスタマイズ型の津波事前対策

 4者は今後、川崎市臨海部を対象地域として今回の技術検討を進め、その後、予測の不確実性を考慮した利活用方法や他の津波予警報との整合性など実用化に向けた課題の検討を行っていく予定。将来的には南海トラフ沿岸域など他の地域にも適用することで、今後想定される地震と津波に対して強靭な地域防災・減災対策の実現に貢献するとしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]