松岡功の一言もの申す

シェアリングエコノミーでどんな社会を目指すのか

松岡功

2018-01-04 11:00

 これから社会を大きく変える動きとして、筆者は「シェアリングエコノミー」を挙げたい。デジタル技術がその動力源となる。ただ、気になるのは、シェアリングエコノミーでどんな社会を目指すのか、だ。

社会を大きく変えうるシェアリングエコノミー

PwCコンサルティングの野口功一パートナー
PwCコンサルティングの野口功一パートナー

 2018年最初の「一言もの申す」連載に当たり、今後を展望する話として、デジタル技術も深く関わるシェアリングエコノミーを取り上げたい。ちょうど先頃、PwCコンサルティングがこの分野の動向について記者説明会を開いたので、その内容も取り上げながら考察したい。

 まず、シェアリングエコノミーの定義を明確にしておこう。PwCによると、「シェアリングエコノミーとは、個人などが保有する遊休資産を、インターネット上のプラットフォームを介して他の個人などが必要なタイミングで利用することを可能にする経済活動の総称」としている。

 「遊休資産」とは活用されていない資産のことで、宿泊施設や会議室、駐車場などの「場所」、自家用車や自転車などの「移動手段」、家電や衣服などの「モノ」、プログラミングや翻訳などの「プロフェッショナルスキル」、家事やベビーシッターなどの「スキルや労働力」、Peer to Peer(PtoP)型資金調達などの「クラウドファンディング」などが挙げられる。

 グローバルでは、ライドシェア(車の相乗り)の「Uber」や民泊仲介の「Airbnb」が急成長を遂げて注目を集めているが、PwCが2017年5月に国内の一般消費者2000人を調査した結果によると、場所など上記のシェアリングエコノミーのサービスのいずれかを知っているのは約3割。調査内容を説明したPwCコンサルティングのパートナーで『シェアリングエコノミーまるわかり』(日経文庫)と題した著書もある野口功一氏によると、「米国と比べると日本での認知度はまだまだ低い」という。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  4. セキュリティ

    生成AI活用の潜在的なセキュリティリスクに準備しておくべき「6つの戦略」とは?

  5. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]