インテル、脆弱性対策パッチの適用に中止を呼び掛け--再起動の問題で

Laura Hautala (CNET News) 翻訳校正: 矢倉美登里 高橋朋子 (ガリレオ)

2018-01-23 10:28

 Intelは米国時間1月22日、一部のプロセッサに対するアップデート適用に待ったをかけ、スマートフォンおよびコンピュータのメーカー、ならびにユーザーに対して、パッチによる予期せぬ再起動の原因に関する調査が終わるまで、システムのアップデートを見合わせるよう求めた。

 Intelは、メーカーとユーザーに対して、「再起動など、予期せぬシステムの挙動を予想以上に引き起こす可能性があるため、現行バージョンの導入を控える」ことを推奨する、と同社エグゼクティブバイスプレジデントのNavin Shenoy氏はブログで述べている。


提供:Intel

 問題のアップデートは、CPUの設計上の脆弱性「Spectre」および「Meltdown」を修正するのが目的だったが、そのアップデート自体が多くの問題を引き起こすため、当面はインストールすべきでないというのがIntelの見解だ。

 Intelは、パッチによってチップの性能が低下する懸念にも直面している。同社は1月に入って、パッチを適用した最新チップの性能が最大6%低下する可能性があることを明らかにしていた。複数のタブを開いてインターネットを閲覧するなど、より負荷のかかる作業を実行した場合には、パッチ適用後のチップを搭載したコンピュータの応答性が12%近く低下する恐れがあるという。

 Shenoy氏は22日、脆弱性の影響を受けるチップの一部で、パッチが予期せぬ再起動を引き起こす原因をすでに特定しており、その情報を基に、今後新たなパッチをリリースすると述べている。しかし現時点では、パッチを適用しないと、プロセッサには依然として設計上の脆弱性であるSpectreとMeltdownが残る。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]