海外コメンタリー

オープンソース誕生から20年--プログラミングやビジネスをどう変えたか - (page 2)

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎

2018-02-09 06:30

 革命には起こりがちなことだが、フリーソフトウェアの支持者も、すぐにいくつかの陣営に分裂した。オープンソースのエキスパートであり、Glyptodonの戦略アドバイザーでもあるJohn Mark Walker氏が最近書いたように、フリーソフトウェアは「ビジネスにまったく関心を持たない社会運動であり、この運動は、宗教や哲学と同じ次元に存在している。フリーソフトウェアは、強い道徳規範を持つ1つの生き方だ」という性質を持っていた。

 だが、ビジネスに「フリーソフトウェア」を持ち込みたいと考える人も多くおり、それらの人たちが「オープンソース」の創始者になった。彼らは「フリー(free)は自由(freedom)のフリーだ」「言論の自由(free)のフリーであって、無料ビール(free beer)のフリーではない」などの説明は、多くの人をかえって混乱させたと主張した。

 ウェブブラウザ「Netscape」のソースコードの公開は、1998年2月3日にカリフォルニア州パロアルトで開催された、フリーソフトウェア界のリーダーや専門家が集まった、戦略について議論するミーティングにつながった。このミーティングには、Eric S. Raymond氏、Michael Tiemann氏、Todd Anderson氏、Jon "maddog" Hall氏、Larry Augustin氏、Sam Ockman氏、Christine Peterson氏などが集まり、そこでオープンソースの最初の1歩が踏み出された。

 「オープンソース」という言葉を生み出したのはPeterson氏だ。同氏は、次のように当時を振り返っている。

 「オープンソースソフトウェア」という用語の導入は、その努力傾注分野を新規参入者や企業が理解しやすいものにするための慎重に練り上げられた取り組みであり、より広範なユーザーのコミュニティに考え方を広めていくには、そのような取り組みが必要だと考えられていた。それまで使われていた「フリーソフトウェア」という言葉の問題は、その政治的な含意よりも、むしろ新規参入者に重要なのは無料であることのように感じさせてしまうことだった。重要なのはソースコードであることを強調でき、この概念を知らなかった人をあまり混乱させない用語が必要だった。適切なタイミングで登場し、それらの要件を満たした最初の用語である「オープンソース」という言葉は、急速に普及した。

 何がオープンソースであり、何がそうでないかを明確にするため、Raymond氏とBruce Perens氏は、Open Source Initiative(OSI)を設立した。その目的は、真のオープンソフトウェアライセンスはどんなものであり、何が違うかを定義することであり、それは今でも変わっていない。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]