知られざる入札市場の魅力

入札に参加するには「資格」が必要--でも怖がることはない!

小林伸輔(うるる)

2018-02-13 07:30

 前回はシステム開発などIT系入札案件のボリュームや内容について触れた。今回は入札する際に必要な資格の取得方法や、案件の公示情報の収集方法などを解説する。


図表1入札の主な流れ

 入札参加資格は大きく3種類に分かれる。

  • 国管轄機関の「物品・役務系案件」に参加ができる全省庁統一資格
  • 国管轄機関の「建築・建設・土木系案件」に参加ができる管轄省庁ごとの資格
  • 地方自治体管轄機関の案件に参加ができる各地方自治体ごとの資格

 この3種類の資格はさらにランク分けされる。例えば全省庁統一資格はA~Dの4つのランクに分かれている。このランク分けは、入札資格申請時に提出する財務諸表などをベースとした「売上、資本金、流動比率、営業年数、設備等」の合計ポイントによって決定する。全省庁統一資格以外の資格でもランク分けがあり、管轄の機関ごとにルールが異なる。

 一般的には、参加可能案件数が多い全省庁統一資格から取得することが多い。資格取得時には費用はかからないので、最近では複数の資格を取得している企業も増えている。この資格は数年ごとに更新が必要だ。

 「参加資格」と聞くと、取得のハードルが高そうな印象を持ってしまうかもしれない。しかし実態としては、手順を踏めばほとんどの民間企業が資格を取得できる。管轄機関によって多少異なるものの、資格の申請・更新には以下の書類や手続きなどが必要になる。図表2は入札参加資格の申請や更新に必要な書類や手続きである。


図表2

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]