“トイレのIoT化”で混雑時の利用効率を向上--安否確認や犯罪防止にも活用

藤本和彦 (編集部)

2018-02-16 14:30

 “トイレのIoT化”によって、空き状況を手軽に確認したり、混雑時の待ち時間を短縮したりできるようになる。総合金物メーカーのシブタニは、トイレの施解錠を無線発信するスライドラッチを開発し、ウイングアーク1stと京都市の協力の下、世界遺産である元離宮二条城で試験運用を始めた。

 シブタニが開発したスライドラッチ「SWITCHSTRIKE AIR」の受け部には、ロームの無線通信デバイス「EnOcean」が組み込まれている。施解錠する一瞬の動きで発電し、その電力を使って通信する仕組みだ。施解錠の状態を遠隔で確認できる。電池と配線工事の必要がなく、どんな場所でも取り付け可能としている。

 施解錠の情報を使ってトイレ入口や専用アプリに空き状況を表示することで、不特定多数の人が訪れる商業施設や観光施設、イベント会場、大規模なスポーツイベントなどで、トイレの利用効率や利便性を向上する。また、混雑時を避けた清掃計画や備品補充、長時間利用による安否確認や犯罪防止にも役立てられる。

 SWITCHSTRIKE AIRは既にサンプル出荷を開始。3月末から1個当たり希望小売価格1万5000円(税別)で販売予定となっている。京都市の協力のもと、2月6日から京都市中京区にある元離宮二条城の大休憩所トイレで試験運用を開始している。

SWITCHSTRIKE AIRのシステムイメージ
SWITCHSTRIKE AIRのシステムイメージ(出典:ウイングアーク1st)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  4. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]