海外コメンタリー

産業用IoTの共通プラットフォーム構築の動き--その狙いは - (page 2)

Joe McKendrick (Special to ZDNet.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2018-03-01 06:30

 あなたの企業が他社に対して厳しい態度を取っていない限り、業界内の他の企業と協力し、共有プラットフォームを開発するという3つ目の、そして提唱されている選択肢がある。ハイテク製造業の分野で、製造業によって設計され、製造業によって運用されるプラットフォームを立ち上げるという取り組みが進んでいる。これはドイツの企業を中心に推し進められている価値ある提案だ。最近立ち上げられたADAMOS(ADAptive Manufacturing Open Solutions:適応的製造のためのオープンなソリューション)は、機械工学や製造、情報テクノロジの知識をまとめ上げ、参加企業による実際のIoT活用を支援するためのジョイントベンチャーだ。

 筆者は、スペインのマドリッドで1月に開催されたSoftware AGのカンファレンスで、IoTの難問に向けた共有プラットフォームによるアプローチの台頭について論じたADAMOSのマネージングディレクターであるMarco Link氏と話をする機会があった。同氏は「ADAMOSは製造業によって構築された製造業のためのプラットフォームだ」と説明し、「われわれはこのプラットフォームの所有者となると同時に、このプラットフォームのユーザーになりたいと考えている。これは企業と顧客の間に入り込むサードパーティーや、業界の大手企業、大手ソフトウェア企業が存在しないことを意味している。われわれは企業のデジタル市場が提供するものを直接顧客の元に提示する機会を与えるのだ」と続けた。

 このアライアンスの創設パートナーには法人向けソフトウェア企業のSoftware AGが名を連ねており、バックエンドのインフラサポートも提供している点は述べておくべきだろう。さらにiTAC Softwareも重要なパートナーとなっている。しかしLink氏は、このプラットフォームがソフトウェアやクラウドを選ばない透明性を有しているとも述べている。同氏によると、現在のところ同アライアンスは「Microsoft Azure」上でサービスを稼働させているものの、どの地域のどのインフラにもすぐに変更できるという。

 現時点において、同アライアンスの製造業パートナーにはDMG森精機やDUALIS、Dürr、HOMAG、ISTOS、Schenck、Carl Zeissが含まれている。同氏によると、ADAMOSの目標は今後1年でパートナーの数を200〜300社増やすことだという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]