NCRI株式会社 熊谷恵津子(プロジェクトリーダー)
プロジェクトなんです。
このシステムを紹介する際、必ずプロジェクトとお伝えしています。理由は、関わる全てのメンバーにとってチャレンジだからです。よく新聞社の方から質問を受けます。「このシステムを入れるともうかるのですか?」
私はこう答えます。「もうかるかどうかは分かりません。重要なのはコンテンツです。まずはITに慣れて下さい。クラウドのメリットを知ってください。早く失敗をしてみてください。できるかどうかではなく、やるかやらないか判断してください」。実際に地方新聞社の多くは、全ての社員がPCを利用していなかったり、メールアドレスを保持していない場合もありますから、まずはIT・クラウドに慣れていただき、最低限のメリットを理解してもらいたいです。価値を見出すのはそれからです。
頑張る企業に成功してほしい
NCRIのメンバー。左から熊谷恵津子、廣津佐知子、篠原右子、佐藤薫
そもそもIT業界にとってクラウドは新しいビジネスモデルであり、成功モデルを構築している企業はまだ多くありません。理由は、ビジネスモデルの変化に対応しようとする動きがIT企業側に少ないことだと思います。従来のビジネスは「お客様から仕様をもらって納品する」受託ビジネスですが、クラウドは「お客さまにメリットを伝えて利用してもらう」提案型サービスモデルに変化しました。しかし、このことを理解している企業はまだ少ないと感じます。このような状況の中で、今回プロジェクトに参画してくれるメンバーには感謝しかありません。
異業種からIT業界に飛び込んだこともあり、ITやクラウドの複雑な構造に驚き、変化に応じた知識を持つことや習得のために勉強し続けることの必要性を学びました。まさか、こんなに多くの人が関わり、アイデアや工夫をしているとは思いもよりませんでした。また、下請け多重構造な上に、成功事例ではフロント側の企業にしか注目が集まらない傾向があります。しかし、下請けする開発会社にも優秀な人材やノウハウがあり、こうした人たちに支えらえて構築されることも知りました。この事実を少しでも多くの人に伝えて行きたいと思っています。努力する企業が成功し、新しいビジネスチャンスを獲得していければと思います。
お互いの価値を創造する
全ての産業にIT活用は不可欠だと多くの方が感じているはずです。何から手を付けて良いか分からない……。相談した時に、専門用語を使わずに、目的を達成することに注力し提案してくれるIT企業とお付き合いすることをお勧めします。クラウド“ビジネス“とプロジェクトの意義ついては、この7年NCRIの会長である津田邦和に学んできました。分かったことは、ITはツールなので、生かすも殺すも利用者次第ということです。
私は以前ユーザー側におりましたが、ITを活用するには至りませんでした。社内にあるシステムも一部の専門事務が利用するだけで、高価で効率の悪いものでした。そのような過去の経験と津田から学んだ経験から「顧客にITを有効に使ってもらうにはどうしたらいいか?」と考えた時に、やはり知識を持つ側であるITベンダー側が顧客にたくさんの利用メリットを伝え、気づきを提供し、触発することで顧客の潜在課題・潜在ニーズを引き出すことが必要なんです。これはIT業界だけでなく、新聞社や全ての業界にも通じます。
IT・クラウドは異業種連携
このプロジェクトも早6年がたちました。常に課題は絶えません。「クラウド通訳」と名乗ってますが、「それ、意味が分かりません!」というのが担当です。このような私でも、プロジェクトを進めることができるのは、東海新報、岩手日日新聞がオープンに議論する場を設けてくれるからであり、プロジェクトメンバーの支援によるものと実感しています。これからも各社の歴史や文化、技術への理解を深めながら、異業種の視点やメンバー同志でお互いの価値を見出し、付加価値に転換していきたいです。また、ハイパーローカル新聞プロジェクトは既存サービスとの連携もしていきたいと考えています。全てを自社開発するのではなく、連携により価値を広げていくことも成功の秘訣だと思います。
最後に、事業を立ち上げることは業界や業種は関係ありません。何よりも「情熱」があれば必ず成功すると信じています。記事を通じ、プロジェクトのプロセスを多くの皆様と共有することで、少しでもITによる新しいビジネスが生まれることを期待し、これからも目標に向けて努力します。