「Chrome OS」でのLinux仮想マシン稼働に向けたコンテナが近く実現か

Liam Tung (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2018-02-27 10:51

 「Chromebook」ユーザーは間もなく、お気に入りのLinuxディストリビューションやLinuxアプリを、Googleの「Chrome OS」搭載ハードウェア上で簡単に実行できるようになるかもしれない。

 Chrome Unboxedが報じているように、「New device policy to allow Linux VMs on Chrome OS」(Chrome OS上でのLinux仮想マシン(VM)の稼働を許可する新たなデバイスポリシー)と題された新たなマージコミットがChromium Gerritに追加されている

 関連エントリに目を通すと、4月24日頃に安定版のリリースが予定されているChrome OSのバージョン66でのサポートが示唆されている。これは、5月8日に開幕するGoogleの年次開発者会議「Google I/O」で発表される可能性があるのかもしれない。

 開発者は既に、「Crouton」というツールを用いることで、Chrome OS上でのLinuxのインストールと稼働が可能だが、それにはChrome OSを開発者モードに切り替える必要があるため、セキュリティ上のトレードオフが生み出される。

 また、「xiwi」というCroutonのエクステンションも用意されており、これによってChrome OS上のブラウザウィンドウ内でLinuxを稼働させることもできる。しかし、この場合も開発者モードへの切り替えが必要となる。

 最近のコミット履歴を見ると、Chromeの開発者らは「Crostini」というプロジェクトに取り組んでいるようだ。このプロジェクトは、コンテナ内でLinux VMを実行できるようにすることを目指している。これにより、開発者モードへの切り替えという問題が解決される可能性がある。

 Chrome Unboxedによると、Crostiniプロジェクトのコミットは、Chromiumの開発者向けビルドのみを対象としているようだが、別のコミットではあらゆるデバイスに対して有効化される可能性も示唆されている。

 Chrome Unboxedには「このポリシーが許可された場合、Chromeの設定ページには『Better Together Settings』という名称の新しいメニュー項目が追加されることになる。『Ubuntu』がChrome OSと完全に並行して稼働することを考えると、適切な名称と言える」と記されている。

 このプロジェクトが実装された場合、Chromebook上でさまざまなLinuxアプリケーションが動作するという可能性が開かれる。

 Android Policeが記しているように、これには「Steam」で配信されているLinux互換のゲームのほか、「LibreOffice」スイートや「GNU Image Manipulation Program」(GIMP)、さらにはLinux上で「Windows」プログラムを実行するための「Wine」ツールも含まれる可能性がある。

Chromebook
提供:CNET

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]