米ZDNet編集長Larryの独り言

Spotifyが「Google Cloud」への依存拡大、確たる顧客となる意味

Larry Dignan (ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2018-03-09 06:30

 ニューヨーク証券取引所(NYSE)への上場を申請中であるSpotifyは、同社のデータストレージなどを完全に「Google Cloud Platform」(GCP)へと移行する計画であることを明らかにした。こうした全面的な移行はNetflixによる「Amazon Web Services」(AWS)への移行を思い起こさせる。

 Spotifyが米証券取引委員会(SEC)に提出した申請書類におけるクラウドインフラに関する記述を読むと、NetflixがAWSへのインフラ移行を拡大し、AWSに対してより多くの法人顧客獲得への扉を開いた2010年から2012年にかけての出来事が思い出される。

 この両社はGCPとSpotifyと同様、ライバルであり、パートナーでもある。GoogleとSpotifyは音楽の配信サービスで競合する関係にあるが、クラウド上での関係を実現している。

 聞き覚えのある話ではないだろうか?NetflixとAmazonは競合関係にある。しかし、NetflixはAWSを利用する立場でもある。ただしその関係はいずれの側にとってもプラスになるものであり、NetflixによってAWSへの「全面的な」移行という動きの端緒が開かれた。NetflixがAWSにもたらしたインパクトは、料金の域をはるかに超えている。Netflixは、安心してAWSを利用できるという大きな理由を、小売業界の最高情報責任者(CIO)さえも含む他社のCIOに与えたのだ。

 Amazonの最高経営責任者(CEO)Jeff Bezos氏は2012年に以下のように述べている。

 われわれはAWS上のNetflixサービスに対して、Amazonの小売りサービスと同じレベルの配慮を注いでいる。オンデマンドの動画配信サービスでは『Prime Video』という競合製品を有しているが、われわれはAWS上のNetflixに対して毎日全力で取り組んでいる。われわれが行っていることの本質は、そういったレイヤの標準化だ。Amazonの小売りサービスはそのレイヤの標準化によるメリットを享受している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  4. セキュリティ

    ソフトバンクロボティクスが、グローバル規模で安全かつ効率的にiPhoneのBYODを実現できた理由

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]