海外コメンタリー

音声アシスタントでオフィスも変わる--その5つの形態

Conner Forrest (ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2018-03-14 06:30

 音声が、コンピューティングにおける次世代の主要インターフェースになるという未来が次第に明らかになってきており、スマートフォン時代の象徴とも言えるタッチベースのインターフェースを置き換える事例も出てきている。「Amazon Alexa」や「Googleアシスタント」、Appleの「Siri」、サムスンの「Bixby」は状況に適したデータを提供し、ユーザーに代わって作業を実行することで、音声インターフェースの世界に向かう流れの先頭を走っている。


提供:iStockphoto/chombosan

 音声ベースのバーチャルアシスタントが、スマートフォンやスマートスピーカ、自動車を含むさまざまなフォームファクタのデバイスに浸透していくとともに、一般大衆に対する影響度合いも大きくなってきている。また、コンシューマーのユースケースが集積するにつれ、こういったアシスタントがオフィスへと浸透していく道も開け、業務の生産性と効率の向上に向けた機会を生み出している。

 音声アシスタントは、例えば楽曲のプレイリストを再生するという使い方で知られているが、職場においても大きな可能性を秘めている。以下では、デジタル音声アシスタントがオフィスを変革する5つの道を紹介する。

#1:生産性向上の起爆剤

 音声アシスタントの現時点での能力は限られているように見えるかもしれないが、いつかはバーチャルな同僚として一緒に働けるようになるだろう。こうした役割において、音声アシスタントは人間の従業員の片腕として機能し、繰り返しの作業を任されるようになることで、従業員はよりレベルの高いプロジェクトに集中できるようになる。

 言い換えれば、Siriやその他のアシスタントは、単に音声によるコマンドを実行するデバイスというだけではなく、より大きな変革を象徴するものとなっている。451 Researchの上級アナリストであるRaul Castanon-Martinez氏によると、こういったアシスタントはヒューマン・コンピュータ・インタラクション(HCI)の未来を描き出しているという。

 Castanon-Martinez氏は、「これらは、われわれがコンピュータとやり取りする方法を変革するものの、テキスト/キーボード入力やタッチスクリーン、コンピュータビジョン、ジェスチャを含むより大きな世界を構成する一部だ。そしてAmazonやGoogle、サムスンはそのような世界に向けた取り組みを既に開始している」と述べるとともに、「言い換えれば、われわれは間もなく音声を扱うアシスタントを手に入れられるだろうが、マルチモーダルインターフェースを有したアシスタントについても、そう遠くない時期に手に入れられるだろう」と述べた。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]