「Raspberry Pi 3 Model B+」発表--CPUや通信が高速化した“進化版” - 6/9

Liam Tung (CNET News) 翻訳校正: 緒方亮 長谷睦 (ガリレオ)

2018-03-15 12:08

 Raspberry Pi Foundationが、新たに「Raspberry Pi 3 Model B+」を発表した。前モデルの「Raspberry Pi 3 Model B」と比べて、CPUと無線通信が高速化している。

 Model Bの発表から2年になる。これは2年後に「進化版」のB+モデルを発表するという、Raspberry Pi Foundationのアップグレードの流れに沿っている。

Raspberry Pi 3 Model B+
Raspberry Pi 3 Model B+
提供:Raspberry Pi Foundation

 つまり、バージョン番号を1つ上げて「Raspberry Pi 4」とするほどの変化はないが、プロセッサやWi-FiおよびEthernetの高速化など、明確な改良点があるアップグレードということだ。

 Raspberry Pi 3 Model B+は、1.4GHzに高速化された64ビット対応クアッドコア「ARM Cortex-A53」プロセッサを搭載する。Raspberry Pi 3 Model BのCPUは1.2GHzだ。

 さらに、2.4GHzと5GHzのデュアルバンド無線LAN、Bluetooth 4.2、Bluetooth Low Energyにも対応した。

 上記以外では、物理的な仕様はRaspberry Pi 3 Model BやRaspberry Pi 2と同様だ。入出力端子としては、USB 2.0ポート4基、40ピンのGPIO(汎用入出力)ヘッダー1基、フルサイズのHDMIポート1基、ディスプレイポートとカメラポート、4極ステレオ出力、コンポジット映像端子を備える。

 また、Raspberry Pi 3 Model B+ではUSB 2.0ポート経由のGigabit Ethernet接続が可能で、最大300Mbpsのスループットを実現している。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

提供:Nick Heath / ZDNet

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]