シスコら3社、「救命の連鎖」をつなぐ実証実験--救命率の向上目指す - 8/8

藤本和彦 (編集部)

2018-03-20 14:49

 三井不動産、シスコシステムズ、Coaido(コエイド)の3社は3月20日、情報通信技術(ICT)を使って安心・安全の街作りを目指す実証実験を実施した。防犯カメラや人工知能(AI)、ネットワークシステム、スマートフォンアプリを連携させて街全体で「救命の連鎖」をつなぐ試みと説明する。

 「救命の連鎖」とは、「心停止の予防」「心停止の早期認識と通報」「心肺蘇生(CPR)と自動体外式除細動器(AED)」「救急隊・病院での救命措置」をそれぞれ4つの鎖の輪に例え、これらを迅速かつ途切れることなくつなげることで、救命率を向上させることを指すという。

 実証実験は、防犯カメラやモノのインターネット(IoT)端末、スマートフォンアプリを活用して、都心複合施設の管理要員や防犯センター、近隣の医療従事者、AED管理者などが連携し、「救命の連鎖」をスピーディにつなぐことを目的としている。日本橋にある商業施設「コレド室町」の建物内において、周囲に人がいない状況下で心肺停止状態になった場合を想定して実施された。

Cisco Sparkの記録データを救急隊に伝達する。

Cisco Sparkの記録データを救急隊に伝達する。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  4. セキュリティ

    生成AI活用の潜在的なセキュリティリスクに準備しておくべき「6つの戦略」とは?

  5. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]