Gartner Summit

マイクロサービスならデジタルビジネスの要求に応えられる--ガートナー飯島氏

日川佳三

2018-04-13 07:30

 「デジタルビジネスは、俊敏性、多様性、接続性、スケーラビリティを要求している。マイクロサービスなら、これらの要求に応えられる。新しい機能やアプリケーションを、他に影響を与えずに迅速にデリバリできる、デジタルビジネスの実現にはマイクロサービスのアーキテクチャが適している」


ガートナーのリサーチ部門でリサーチディレクターを務める飯島公彦氏

 3月16日、「ガートナー エンタプライズ・アプリケーション戦略&アプリケーション・アーキテクチャ サミット2018」のセッションの1つとして、ガートナーのリサーチ部門でリサーチディレクターを務める飯島公彦氏が登壇。「デジタル・ビジネスを支えるアプリケーションの必須要件:マイクロサービス適用の留意点」と題して講演した。

 飯島氏によれば、昨今、マイクロサービスに関する企業からの問い合わせが増えている。明示的にマイクロサービスを指定していなくても、「ビジネスのスピードに付いて行くために、ITはどういうアーキテクチャにすればいいのか」といった、マイクロサービスに関するものが多いという。

 ガートナーの調査によると、グローバル企業の50%が2018年までにアプリケーションプラットフォーム戦略が重要なビジネス戦略となるとしている。企業がデジタルエコシステムのプラットフォームの構築に注力する中で、マイクロサービスは重要な位置を占めると飯島氏は言う。

 講演の冒頭では、デジタルビジネスにおいてなぜマイクロサービスが必要なのかについて掘り下げた。続いて、実際にマイクロサービスをアプリケーション構築に適用する上での課題を、適用領域の決定から設計時、開発時まで、10項目挙げて説明した。

デジタルビジネスの要求をマイクロサービスで満たす

 「マイクロサービスは、SOA(サービス指向アーキテクチャ)の進化系だ。導入するにあたって、マイクロサービスアーキテクチャを採用する目的がクリアになっていなければならない」(飯島氏)。

 マイクロサービスアーキテクチャとは、大きいモノリシックなアプリケーションを、独立した小さな塊に分割する考え方のこと。このアプローチによって実現できる効果は、開発の俊敏性、デプロイの柔軟性、精緻な拡張性だ。

 マイクロサービスアーキテクチャを実現するサービスがマイクロサービスだ。マイクロサービスは疎結合で、アプリケーションや機能の実行に必要な要素を、データを含めて内部に閉じ込めてカプセル化できる。単独でデプロイ可能で、負荷に応じて拡張できる。REST APIなどの標準的なインタフェースで利用できる。

 マイクロサービスなら、他のモジュールの影響を受けず、与えず、新機能や変更をデリバリできる。APIを介して機能にアクセスできる。デプロイの独立性によって、分散配置や複数バージョンの共存ができる。

 一方、デジタルビジネスのプラットフォームには、4つのビジネスモデルがある。コラボレーション型(利便性と効率性を高める)、オーケストレーション型(ビジネス機能を組み合わせる)、クリエーション型(ビジネス創生の場を提供する)、マッチング型(需要者と供給者をマッチングさせる)だ。

 4つのビジネスモデルに共通する要素は、変化に対する俊敏性だ。個々の要求に対して個別に素早く対応していく必要がある。こうした要求に対して、マイクロサービスが有効となる。「デジタルプラットフォームがアプリケーションに求める要素と、マイクロサービスの特徴が合致している」(飯島氏)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]