未来のスマートフォンはどうなる?--画期的技術の数々 - 4/16

Charlie Osborne (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2018-05-05 08:00

リチウム空気電池

 モバイルデバイスは既に飽和点に達している。つまり、どのベンダーの製品を購入しても、おおむね「十分な性能」を備えている。

 しかし、バッテリ持続時間は依然として不変の問題である。ヘビーユーザーにとっては、特にそうだ。ベンダーが他社との差別化を図ることのできる1つの分野が、バッテリ持続時間の延長だ。これは、リチウム空気電池としても知られるリチウム酸素電池を通して実現されるかもしれない。

 研究者らが指摘してきたように、解決すべき技術的問題はまだ残っているが、リチウム空気電池は理論的にバッテリ容量を標準のリチウムイオン電池の最大5倍に増やすことができるといわれている。

リチウム空気電池

 モバイルデバイスは既に飽和点に達している。つまり、どのベンダーの製品を購入しても、おおむね「十分な性能」を備えている。

 しかし、バッテリ持続時間は依然として不変の問題である。ヘビーユーザーにとっては、特にそうだ。ベンダーが他社との差別化を図ることのできる1つの分野が、バッテリ持続時間の延長だ。これは、リチウム空気電池としても知られるリチウム酸素電池を通して実現されるかもしれない。

 研究者らが指摘してきたように、解決すべき技術的問題はまだ残っているが、リチウム空気電池は理論的にバッテリ容量を標準のリチウムイオン電池の最大5倍に増やすことができるといわれている。

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]