日立製作所と田辺三菱製薬、AI活用の新薬開発で協業を開始

NO BUDGET

2018-03-27 09:31

 日立製作所と田辺三菱製薬は3月26日、人工知能(AI)を活用した新薬開発における臨床試験の効率化に向け協業を開始すると発表した。

 両社は2017年初めから共同で、臨床試験関連の情報検索・収集の自動化を検討してきた。その中で、日立の医療向けの自然言語処理やディープラーニングなどを活用し、熟練者のノウハウに依存していた従来の作業と比較して、情報収集の時間を約70%短縮できることを確認した。また、収集・整理されたデータの正確性も検証し、十分に活用できる見通しを得たという。


臨床試験領域における協業の概念図

 国内の新薬メーカーは、薬価の引き下げやジェネリック医薬品の大幅なシェア拡大に伴い、有効な治療方法のない疾患に対する医療ニーズ「アンメット・メディカル・ニーズ」に応える新薬の早期開発に必要なプロセスの見直しを進める。

 特に、新薬を人体に投与することにより有効性や安全性を検証する臨床試験は、新薬開発の成否を左右する重要なプロセスだが、精緻な実施計画の立案が求められるため、多大な時間と熟練者の知識・経験を元にしたノウハウが必要だった。

 そこで両社は臨床試験の計画段階において、医学論文や医療関連データベースであるClinicalTrials.govなどからの専門的な医学情報の検索・収集に多くの時間を要していることに着目し、このプロセスの効率化に取り組むこととした。

 両社は今後、日立のIoTプラットフォーム「Lumada」などを活用し、臨床試験の効率化に向けた取り組みを共同で進める。さらに将来的には協業の範囲をを拡大し、さまざまな実証実験を行う予定。

 日立は協業を通じて開発したソリューションをベースに、第一段階として、Lumadaを活用し、医学文献などからの情報収集自動化技術を汎用化し、2018年度から順次、国内外の製薬業向けに広く提供していく。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]