インテル、シリコンレベルのセキュリティソリューション発表

Charlie Osborne (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2018-04-18 13:25

 Intelは米国時間4月16日、サンフランシスコで開催中の「RSA Conference 2018」で、2種類のサイバーセキュリティソリューション「Intel Threat Detection Technology(TDT)」と「Intel Security Essentials」を発表した

 Intel Threat Detection Technology(TDT)は、シリコンレベルで保護するために設計したソリューションだ。TDTはハードウェアレベルでテレメトリ技術を用い、サイバー脅威やエクスプロイトの検知を改善する。

 Intelによると、TDTは2種類の主要な機能により企業が「新しい種類の脅威を検出」するのを支援するという。

 1つ目は「Accelerated Memory Scanning」で、メモリベースの攻撃を検出するためのスキャンプロセスをCPUからGPUにシフトさせた。これにより、スキャンを改善し、マシンの性能への負荷と電力消費を削減できるという。早期テストでは、サイバー脅威スキャンのためのCPUの使用が20%から約2%に減少したとIntelは述べている。Microsoftは、Accelerated Memory Scanningを「Windows Defender Advanced Threat Protection(ATP)」のウイルス対策ソリューションに統合する計画だ。

 2つ目は「Advanced Platform Telemetry」で、「プラットフォームテレメトリに機械学習アルゴリズムを組み合わせることで、高度な脅威の検出を改善すると同時に、誤検知を減らし性能に与える影響を最小にする」とIntelは説明している。

 Ciscoは、データセンターとクラウドセキュリティ保護のプラットフォーム「Cisco Tetration」でAdvanced Platform Telemetryの統合を実現する。

 Intel Security Essentialsのソリューションは、Intel「Core」「Xeon」「Atom」の各プロセッサシリーズでの「信頼の基点(root-of-trust)」を実現するハードウェア保護機能を含むツールセットだ。セキュアブート、データや鍵などのデジタル資産を守るハードウェア保護といった機能があるという。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]