オリコ向けウェブサービス提供基盤にRed Hat OpenShift Container Platformを採用

NO BUDGET

2018-05-01 07:00

 レッドハットは4月24日、CTCがオリコ向けWEBサービス提供基盤に、Red Hat OpenShift Container Platformを採用したと発表した。

 オリコはクレジットカード事業や個品割賦事業を展開しており、会員用サイト・加盟店向けのWEBシステムの開発・運用をはじめとしたさまざまなシステム領域をCTCが担当している。

 クレジットカード各社が顧客獲得競争を繰り広げる中、業界内での競争力強化を図るため、オリコはユーザーエクスペリエンスに優れた、カードの入会受付・割賦の申し込みなどを担う顧客向けWEBフロントシステムや、新商品のウェブサイトを迅速、低コストかつセキュリティ面を担保して構築したいという要望を持っていた。

 そこでCTCは、迅速なアプリケーション開発・提供が可能なコンテナ技術に着目し、有用な最新テクノロジが利用できるオープンソースソフトウェアを取り入れつつ、高い信頼性やセキュリティレベルが求められる金融機関向けのシステムであることを踏まえ、Red Hat OpenShift Container Platformを採用した。

 また、システムのダウンタイム回避につながる自動障害検知や復旧機能を有していることで、オリコが重視する業務継続性へのニーズに合致すること、現在サービス提供基盤として利用しているCTCのIaaS型クラウドサービス「TechoCUVIC」への導入の容易性と、親和性の高さも採用の決め手となったという。

 今回のRed Hat OpenShift Container Platformの導入、アプリケーションのコンテナ化の実現により、CTCでは、デプロイまでの作業工数が従来の半分となり、迅速なアプリケーション提供が可能になった。また、インフラとアプリケーションの疎結合実現により、インフラ設定と構築にかかるコストも従来の三分の一になるなど、大幅な時間短縮とコストの削減を実現したとしている。

 これにより、新たなサービスを低コストで、かつセキュリティ面を担保した形で提供したいというオリコの要望を叶えるアプリケーション基盤が構築でき、コンテナ化によるアプリケーションの可搬性が高まったことで、将来的なパブリッククラウドとの連携サービスをも見越した、拡張性の高い柔軟なハイブリッドクラウド環境のベースも整った。

 CTCは今後、さらにRed Hat OpenShift Container Platformをベースとしたアプリケーション開発基盤の他金融機関への適応を加速する予定だ。また、アプリケーション自体の開発速度の向上を図るため、アプリケーションの機能ごとのモジュール化・再利用を可能にする、API化・マイクロサービスアーキテクチャ化にも取り組んで行くとしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]