「RPAによる業務改革」成功の秘訣(3)--真のデジタル企業に変革する極意 - (page 3)

金弘潤一郎 (アビームコンサルティング)

2018-05-22 07:00

3.RPA推進プロセスの運用

 最後に、RPAとデジタル化の推進プロセスを構築する必要がある。業務のRPA化は単なるツール活用にとどまらず、デジタルレイバーを活用するための道程である。導入したら終わりというわけではなく、プロセスの改善を追求する仕組みが重要となる。

 プロセスを構築する上で重要なのは、RPAに関する最新の技術や手法を取り入れて、自社で活用できるかどうかを繰り返し吟味することである。RPA推進の中心となるCDOとその下のスタッフは、セミナー参加や先進企業との交流などを通じて最新の情報や事例を学んでいく必要がある。

 また、社内の連携を密にし、現場と向き合って事業プロセスの理解を進めることで、RPA戦略の実効性を高めていくことが求められる。RPA推進の専任組織が設置される例が増えているが、これらの部署のメンバーが事業部門のプロセスを知らないという状況が散見された。そのような状況ではRPA化の推進もおぼつかない。

図版6

 また、RPA戦略を各部門に落とし込み、予算編成のプロセスを明確にしなければならない。RPA化の予算を全社レベルで確保する例も多いが、各案件の中でどのように優先順位を付けて承認するかといった基準が必要となる。最終的に具体化した計画を各部門の推進責任者とすり合わせ、目標を明確にすることも重要である。この部分が実務者側としっかりと合意できないと、RPA戦略が遅々として進まないという状況に陥りかねない。

 ここまで3回にわたって「RPAによる業務改革」をテーマに成功の秘訣を論じてきた。筆者も日々、RPA改革の現場でさまざまなアイデアが生み出され、RPAという手法自体がダイナミックに進化していることを肌で感じている。RPAは今後、日本企業のグローバル競争力を強化する必須の手法になっていくだろう。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]