トップインタビュー

「SAP HANA向けLinuxのシェア90%」から新たな未来を開くSUSEの戦略 - (page 2)

松岡功

2018-05-31 06:00

同じドイツ企業、SAPとSUSEの特別な関係

 それでは、今後の競争力の源泉は何か。川崎氏の話から、筆者が注目した2つのポイントを挙げたい。

 まず1つは、「The Open, Open Source Company」という企業としての姿勢だ。「オープンなオープンソースカンパニー」とは、いったいどういうことか。川崎氏によると、形容詞である「オープンな」には「お客さまに選択肢を提供する」との意味が込められているという。

 その背景には、前項の図2に示したように、SUSEがLinuxをはじめとして、SDIとApplication Deliveryの領域に事業を広げてきていることがある。それによってSUSEは、どの領域においてもオープンソースとしての選択肢を提供していける会社であり続ける――というメッセージが「オープンなオープンソースカンパニー」との表現に込められているようだ。

 もう1つの注目点は、SAPとの特別な関係だ。同じドイツの企業であるSAPとSUSEの関係は、1999年に、SAPが自社のアプリケーション用LinuxとしてSUSE製品を初めて認定したことに始まり、これまで次の図3に示す取り組みを両社で行ってきた。現在は、前項の図2に示したSUSEの製品ポートフォリオの殆どの領域でSAPとのグローバルパートナーシップが展開されている。

図3:SAPとSUSEのパートナーシップの変遷(出典:SUSE Japanの資料)
図3:SAPとSUSEのパートナーシップの変遷(出典:SUSE Japanの資料)

 とりわけ、クラウドおよびコンテナソリューションにおいては、以下の図4に示したように、SAPのクラウド基盤である「SAP Cloud Platform」、SAP製品をサービス展開している「Public Cloud」、SAPのビッグデータ分析ソリューション「SAP Vora」、そして「HANA Enterprise Cloud」に、SUSEの製品群が適用されている。ちなみに、Public CloudではAmazon Web Services(AWS)、Microsoft、Google、IBMといったメジャープレーヤーとパートナーシップを結んでいる格好だ。

図4:クラウドおよびコンテナソリューションにおけるSAPとSUSEの協業(出典:SUSE Japanの資料)
図4:クラウドおよびコンテナソリューションにおけるSAPとSUSEの協業(出典:SUSE Japanの資料)

 こうしたSAPとSUSEの特別な関係が顕著に表れている数字がある。前項の図1に記されている「Linuxで稼働する全SAPアプリケーションの70%はSUSE」というのが、それだ。さらに、川崎氏によると、これがSAP HANAになると90%に跳ね上がるという。

 実は、これがSUSEにとって今後の大きな競争力の源泉になり得る。というのは、SAPが今後、ERP(合基幹業務システム)をはじめとした全ての自社アプリケーションをSAP HANA上で展開していく方針を打ち出しているからだ。もちろん、SAP HANAの普及次第というところはあるが、ビジネスとしてのポテンシャルは非常に大きいだろう。

 こうしたSAPに関連する市場については、川崎氏も「日本でも相当なポテンシャルがあるので、これまで以上にビジネスパートナーとのネットワークを広げるとともに、個々の連携を強化していきたい」との意気込みを語っていた。

 これまで同じオープンソースの競合の中でも、日本ではあまり目立たない存在だったイメージのSUSEだが、SAP HANAの登場で市場の流れが大きく変わるかもしれない。それこそ、川崎氏の手腕の見せどころでもある。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]