より賢く活用するためのOSS最新動向

オープンソース20年に向けて

吉田行男

2018-06-13 06:30

 こんにちは、日立ソリューションズの吉田です。

 オープンソースのライセンス定義などの活動を行う非営利団体Open Source Initiative(OSI)が、「Open Source Definition(OSD)」としてオープンソースの定義が公開されてから2018/2/3で20年を迎えました。

 Richard Stallman氏は、1983年にFree Software Foundationを設立しました。しかし、彼の提唱した「フリーソフトウェア」という考え方は、なかなか世の中に受けられるものでは、ありませんでした。OSIは、このアイディアをビジネスの世界にも拡大すべきとして、マーケティングを目的に「オープンソース」と言う言葉を提唱しました。

20年間に起きたこと

 では、この20年間にどのようなことがOSSに関連して、起きてきたのでしょう。「何が変わって」「何が変わらなかった」のかを検証していきたいと思いますが、20年といっても、少し長いので前半の10年と後半の10年に分けて、ご紹介するのが良いのではないかと思います。

前半の10年間

 日本では、本格的に動きがあったのは、レッドハット株式会社が設立された1999年くらいと考えるのが適切だと思います。そのころ、日本では大手のハードベンダがLinuxをバンドルし、出荷を始めていましたが、まだまだ、用途としては、インターネットのエッジで使用するウェブサーバやメールサーバなどに限定されていました。

 その後、ウェブシステムの構築でOSSが活用されるようになってきました。いわゆる、LAMP(Linux、Apache、MySQL、PHP or Perl)あるいはLAPP(Linux、Apache、PostgreSQL、PHP or Perl)と呼ばれるOSSの組み合わせです。このLAMPあるいはLAPPを活用し、ウェブシステムを構築するということが新しい活用の場面になりました。

 また、ウェブシステムという観点では、商用のJavaアプリケーションサーバを用いてシステムを構築することも一般的になっていましたので、TomcatやJBossのようなOSSのJavaアプリケーションの実行環境を活用してシステムを構築することも検討されるようになってきました。

 このころのOSSの活用の目的は、「コスト削減」や「ベンダーロックインからの解放」で、大きな期待をされましたが、まだまだ品質や機能が十分ではなくかったため、これらのOSSが企業のシステムで活用されるためにベンダの壁を乗り越え、性能や信頼性などの検証を行い、OSSのLinuxやミドルウェアの機能/信頼性の向上に多大なる貢献をしました。

後半の10年間

 ところが、2000年代の後半から少し様子が変わってきました。企業の従来型の業務システムである「SoR(System of Record)」と呼ばれる領域で活用されてきたICTが、「SoE(System of Engagement)」と呼ばれる企業のビジネスプロセス革新や新ビジネス創造などのデジタル革新を実現する分野での利活用が進んできました。

 この分野では、「クラウド」や「ビッグデータ」と呼ばれる領域のソフトウェアを活用することが必要になってきます。この領域のソフトウェアは非常に多くの機能を実現することが必要であり、単一の企業で開発することは大変な困難な状況になってきました。そのような問題意識の中で、旧来のソフトウェアベンダは、当初からソフトウェアをOSSとして開発する方法に変わってきました。その代表的なOSSがOpenStackです。

 第2世代のOSSの登場です。

  OpenStackは、2010年に米国のRackspace社とNASAがそれぞれ自社利用をするために開発していたソフトウェアをOSS化すると共に、開発の趣旨に賛同する企業を集め、”OpenStack Foundation”を設立しました。このFoundationを核にし、開発を推進することになり、機能の開発にあたっては、Design Summitと呼ばれるカンファレンスを実施し、オープンな環境で開発する機能について議論してきました。

 Design Summitと呼ばれていたカンファレンスも回数を重ねるごとに利用者が増えてくるに従い、単なるSummitと名前を変え、開発内容だけではなく、活用事例なども公開する形で実施されるようになりました。このプロジェクトの興味深いところは、ソースコードの修正である「コミット」数などの統計データを公開していることです(STACKALYTICS http://stackalytics.com/)。

 OpenStackにかかわる企業は、自社のセミナーでその公開されている統計データを活用し、自社がいかにOpenStackの開発に貢献しているかを競い合っています。このようにソリューションを提供するベンダは、OSSにいかに貢献しているかを競争する時代になってきました。

 このようにこの20年間の間に、コスト削減やベンダーロックインからの解放といった目的で商用ソフトの代替品であったOSSがイノベーションを推進する存在に変わっていったことになります。では、では、何が変わっていないのでしょうか?

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

自社にとって最大のセキュリティ脅威は何ですか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]