今日のポイント
- ナスダック復活は日米株式の戻りに追い風
- 東証で「2020年に向けた大型成長株」を選別してみる
- 大型成長銘柄への長期分散投資を検討する
これら3点について、楽天証券経済研究所チーフグローバルストラテジストの香川睦氏の見解を紹介する。
ナスダック復活は日米株式の戻りに追い風
今週の日米市場では、週初から株価指数が下値を切り上げる動きとなった。欧州の政治的な不安がいったん後退したが、1日に発表された米・雇用統計(5月分)やISM製造業景気指数が予想を上回ったことで、米ダウ平均が反発に転じた。為替市場でもドル/円が110円前後に上昇し、日経平均株価は節目とされる2万3000円に再挑戦する堅調となっている。
目先のリスクイベントとして、ワシントンでの日米首脳会談(7日)、カナダでのG7(先進国首脳会議/8~9日)、シンガポールでの米朝首脳会談(12日)、FOMC(米連邦公開市場委員会/12~13日)での追加利上げや今後の金融政策を巡る声明などが挙げられる。市場参加者はイベントの無事消化を見越してリスク選好に動いているようだ。特に米国市場では、トランプ政権による強硬な外交政策や貿易紛争との関わりが比較的薄いとされるメガテック(時価総額が大きいハイテク)銘柄の株価が堅調となっている。
先週から今週にかけ、足元の業績好調が確認されてきたアップル、アマゾン・ドット・コム、マイクロソフト、フェイスブック、ネットフリックスなどが上場来高値を更新。ハイテク(IT)比率が高いナスダック総合指数やFANG指数(NYSE FANG+指数)は連日で史上最高値を更新しており、米国市場におけるリスク許容度回復を鮮明にしている(図表1)。
図表1:米国市場ではFANG指数やナスダック指数が高値を更新

出所:Bloombergのデータより楽天証券経済研究所作成(2018年6月6日)