F5、クラウド版「BIG-IP」を開発--DevOps時代を意識

國谷武史 (編集部)

2018-07-11 15:02

 F5ネットワークスジャパンは7月11日、アプリケーションデリバリーコントローラ(ADC)の新製品「BIG-IP Cloud Edition」を発表した。パブリッククラウドで運用する変更頻度の高いアプリケーションの配信の最適化に対応し、同日から提供する。

 新製品は、アプライアンスや仮想化環境向けソフトウェアとして提供しているBIG-IPの機能のうち、ロードバランシング(負荷分散)とウェブアプリケーションファイアウォール(WAF)、統合管理の「BIG-IQ」の機能をパッケージ化したもの。Amazon Web Services(AWS)およびVMwareベースのプライベートクラウド環境で使用できる。

「BIG-IP Cloud Editon」の製品構成
「BIG-IP Cloud Editon」の製品構成

 従来のBIG-IP製品はアプリケーションシステムのフロント側に置かれ、負荷分散などのトラフィック制御やセキュリティ対策を一元的に処理していたが、Cloud Editionでは2階層型のアーキテクチャを新たに採用。第1層では従来通りレイヤ4での負荷分散を行い、第2層ではアプリケーションのインスタンスごとに配備するツールでWAFによるセキュリティ対策とトラフィックの把握と分析による可視化を行う構成となっている。

 新製品を提供する狙いについて代表執行役員社長の権田裕一氏は、パブリッククラウドを主体とするDevOpsの普及を挙げる。同社がユーザー企業を対象に実施した調査では、47%がアプリケーション開発にアジャイルなどの手法を導入しており、49%がパブリッククラウドでアプリケーションを展開している。一方で3~4割のユーザーが、アプリケーション配信の最適化やセキュリティ対策に課題を抱えているとした。

 製品を担当するリージョナルマーケティングアーキテクト兼エバンジェリストの野崎馨一郎氏は、BIG-IP製品では上述の状況からDevOpsで頻繁に更新されるアプリケーションへの対応が課題だったと説明。従来製品のアーキテクチャは、アプリケーションサービスを安定的に提供する点で最適だったが、頻繁に更新されるアプリケーションをきめ細かく制御する点では難があり、新製品で新たな2階層型のアーキテクチャを採用したという。今後はBIG-IPが備える各種機能をCloud Editionでも提供していく予定という。

BIG-IPの従来製品とCloud Editionの差異
BIG-IPの従来製品とCloud Editionの差異

 価格体系では従来の買い切り型ライセンスモデルに加え、新たに契約期間が1年および3年のサブスクリプションを用意している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]