Cylance PROTECTを拡張するプロキシー製品とオンプレ管理製品を発表

ZDNET Japan Staff

2018-07-13 11:34

 Cylance Japanは7月12日、同社が提供するエンドポイントセキュリティの主力製品「Cylance PROTECT」専用のプロキシ製品として「CylanceHYBRID」を、また同オンプレミス管理製品として「CylanceON-PREM」の提供を開始したと発表した。CylancePROTECTが、パブリッククラウド、プライベートクラウド、クローズドネットワークなどに対応することになる。

 CylanceHYBRIDは、端末を直接インターネットに接続できない環境でも、Cylance PROTECTの導入を可能にするため、官公庁や自治外、金融機関、小売りなど各企業において、インターネットに制限付きで接続されたネットワークや、帯域幅の狭いインターネットを業務で使用している企業が利用対象だ。

 利用すると、CylancePROTECTのすべての通信が単一のポイントを通じてルーティングされ、エージェントなどのコンテンツアップデートがローカルにキャッシュされる。接続要件が緩和され、安全な環境を維持するためのコストを削減できるという。

 一方、CylanceON-PREMは、文字通りCylancePROTECTを閉域ネットワークで利用するためのオンプレミス管理製品だ。隔離されたインフラにCylance管理コンソールと保護エージェントを配置し、インターネットに接続していない組織のセキュリティを管理する。

 これにより、セキュリティ管理者はネットワークのプライバシーを損なうことなく、エージェントを導入、運用できる。また、CylanceON-PREMを通じてCylancePROTECTの予測防御を活用することで、感染したUSBデバイスなどの持ち込みといった脅威にも対応できる。

 CylanceHYBRIDとCylanceON-PREMは、国内パートナー企業を通じて、7月12日から提供を開始した。価格はCylanceHYBRIDは、CylancePROTECTユーザーは無料、CylanceON-PREMはオープンプライスとなっている。

管理オプションの比較
管理オプションの比較

 Cylance Japanによると、エンタープライズコンピューティングの約3分の2は現在もオンプレミスのデータセンターで実行されており、また、90%の組織は2020年までにハイブリッド戦略を採用すると予想されているという。

 クローズドネットワークやプライベートクラウドを持つ組織、または接続が制限されている組織は、インフラを外部に接続して公開することなく、外部や内部の脅威を防御しなければならないという課題を抱える。CylanceHYBRIDとCylanceON-PREMは、インターネットに制限付きで接続されたインフラや完全に隔離されたインフラに対して、AI(人工知能)駆動の予測型脅威分析を導入することで、この課題に対処するとしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]