米ZDNet編集長Larryの独り言

米中貿易戦争がデータセンターやIT部門の支出に与える影響は

Larry Dignan (ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎

2018-07-25 06:30

 これまで米国のIT産業は、トランプ大統領が中国に仕掛けた貿易戦争の対象から外されてきたが、最新の追加関税の検討対象リストはデータセンターに関わる品目にも及んでいる。

 米中の貿易戦争(および最近発表された、中国から米国への輸出品目に対する2000億ドル規模の追加関税の原案)は、企業のIT支出の増加につながる可能性が強い。

 先週から2018年第2四半期の業績発表シーズンが始まったが、その過程では、追加関税措置や、その業績に対する影響についても議論されることになるだろう。すでに高級総合家具ブランドのRestoration Hardwareや自動車メーカーのDaimlerが、追加関税の業績への影響について説明している。

 そろそろ、IT産業の状況についても目を向ける時期だろう。

 最近発表された中国製品に対する追加関税の原案に列挙されている品目の多くは非ハイテク製品だ。CBS Newsはすでにトランプ大統領の対象リストに何が入っており、何が入っていないかを報じており、米連邦政府も完全なリストを公開している。

 消費者向けIT製品のほとんどはまだ対象になっていないが、最新の対象品目リストでは、ルータやコンピュータの部品に影響が及んでいる。完全なリストには、デジタル信号処理装置やテレビ、ディスプレイ、通信機器などに組み込まれる部品も含まれている。

 単純に言えば、今後はガラスや絶縁部品、導管などに対する関税が積み重なっていくことになるはずだ。

 企業が導入するルータやスイッチ、サーバなどの価格がどの程度上がるかははっきりしないが、追加関税で増えるコストの一部が、購入する企業側に転嫁されることは間違いない。

 この状況が今後も続き、貿易戦争がエスカレートしていけば、当然、企業のIT調達のサプライチェーンにも影響が及ぶことになる。

  • ネットワーク機器:最新の関税対象リストには、すでにルータやスイッチが含まれている。
  • サーバ:価格が上昇し始めるのは時間の問題だろう。
  • PC:製造会社の多くは中国国内にあり、関税対象リストに含まれている部品が多く使われていることを考えれば、どうなるかは明らかだ。
  • スマートフォン:消費者の関心の的であるスマートフォンの価格を上げた責任を問われたい政治家はいないだろうが、今後スマートフォンにも関税がかかると予想するのはおかしなことではない。

 これらを合わせると、テクノロジ業界がこの関税摩擦の影響を受けないとは考え難い。この関税がサプライチェーン全体や最終的にはデータセンターやクラウドサービスにまで、どの程度の影響を及ぼすことになるのかは不明だ。そして、第4四半期に企業の支出が増えてホリデーシーズン向けに消費者が電子機器を検討し始めるころに、テクノロジ業界への影響が表れる可能性が高い。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  2. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  3. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  4. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

  5. ビジネスアプリケーション

    ITR調査レポートから紐解く、間違いだらけのDX人材育成--研修だけでは成果にならないその理由は?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]