海外コメンタリー

"戦略的な変化を起こせたか"--レノボCIOが語る、グローバル企業の変革促すIT実現の鍵(前編)

Michael Krigsman (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎

2018-09-03 06:30

 多くの最高情報責任者(CIO)は、世界水準のビジネス対応力と技術的な能力の両方を求められて途方に暮れている。

 事業運営とテクノロジの両面で高度な能力を発揮できる人材は少なく、この厳しい期待は多くのCIOにとって高いハードルになっている。事業経営とテクノロジでは、必要とされるトレーニングやキャリアパスが大きく異なっていることは明らかだ。

 筆者は以前から、CIOがこの課題を乗り越えるには、人材や戦略、テクノロジの管理に、チーム指向のポートフォリオ型アプローチを取り入れるべきだと主張してきた。ポートフォリオ型のアプローチでは、現代のIT部門は企業戦略を担う機能部門であり、大局的な事業目標の実現を支えるために、経営ツールとしてテクノロジを利用すると考える。率直に言って、IT部門に対してこれ以外のアプローチを取るのは時代遅れであり、CIOの価値や競争力を削いでしまう。

 重要なのは、このアプローチは「二段変速IT」(Two-speed IT)や「バイモーダルIT」(Bi-modal IT)とは別物だということだ。二段変速ITのアプローチは、IT部門にカースト制度を生み出してしまい、スキルが高いスタッフはイノベーションに取り組み、スキルが低いスタッフはメンテナンスやその他の運用業務を行うといった風に、役割を二分してしまう。

 チーム指向のポートフォリオ型アプローチは、IT部門を中心から伸びるスポークで支えられたホイールだと捉える。全体を機能させるには、不要なスポークは存在しない。

 筆者のこうした考えは、LenovoのグローバルCIO、Arthur Hu氏へのインタビューでますます明確になった。Lenovoは、450億ドルの売上高を誇り、約5万5000人の従業員を抱える。また現在、「Fortune 500」の240位にランクインしている。

 Hu氏は今回のインタビューで、世界中に分散している巨大なIT組織をどのように管理しているかを説明してくれた。同氏の考え方は、前述したポートフォリオ型アプローチに近いものだ。同氏はまた、二段変速ITの限界についても説明し、それらの問題をどう克服しているかも語った。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  3. セキュリティ

    最新調査が示すセキュリティ対策の「盲点」とは?|ゼロトラスト、生成AI、サプライチェーンリスクの実態

  4. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]