意外に弱いSSD--火星目指すHPE製コンピュータ、勘所は「セルフケア」

Stephen Shankland (CNET News) 翻訳校正: 編集部

2018-08-19 08:00

 最新のコンピュータを火星に持っていきたいとしても、それは厳しい。宇宙放射線が電子機器に大きな被害をもたらすからだ。

 Hewlett Packard Enterprise(HPE)は、太陽系全体に吹き渡る陽子に耐える手段として有望な、新たな取り組みを進めている。

 宇宙探査機の設計者は数十年間、コンピュータに“放射線への耐久性”を持たせることで、宇宙線などの放射線から電子機器を保護してきた。しかし残念なことに、耐久性と引き換えにコンピュータの処理能力は犠牲となり、開発とテストに何年も要することとなった。例えば、国際宇宙ステーション(ISS)の管理コンピュータは1985年にリリースされたIntel 386SXプロセッサを搭載し、航空宇宙大手のBAE Systemsが開発した高耐久チップは最新ノートPCが搭載するプロセッサのおよそ20分の1のクロック速度でしか動作しない。

 しかしながら、そうしたやり方が必然というわけではない。HPEでは、コンピュータの異常動作を受け入れる一方で、問題の検出から深刻度の評価、状態の回復までをソフトウェアで対処する方法を構築した。

Spaceborne Computer
Spaceborne Computer

 この手法を検証するため、HPEはIntel製プロセッサを2基搭載した標準的なサーバを工場の生産ラインから持ってきて、1年間のテストに向けてISSに送り込んだ。このマシンは「Spaceborne Computer」と呼ばれ、現在に至るテスト期間の大半を軌道上にとどまり続けている。

 「ローンチから345日が経過しており、非常にうまくいっている」とHPEでAmericas HPC Technology Officerを務めるMark Fernandez氏は述べた。

 こうしたSF的な課題と、より現実的なコンピューティングの問題には、興味深いつながりがある。Spaceborne Computerの目的は、月面基地や火星探査で役に立つ技術を開発することだ。だが、そのテクノロジはまた、今日の大企業にコンピューティング能力を提供するデータセンターにおいて稼働するコンピュータにも有用であるはずだ。

 「現在7件の特許を出願中だ」とFernandez氏は述べた。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    ISMSとPマークは何が違うのか--第三者認証取得を目指す企業が最初に理解すべきこと

  2. セキュリティ

    情報セキュリティに対する懸念を解消、「ISMS認証」取得の検討から審査当日までのTo Doリスト

  3. 運用管理

    IT管理者ほど見落としがちな「Chrome」設定--ニーズに沿った更新制御も可能に

  4. セキュリティ

    シャドーITも見逃さない!複雑化する企業資産をさまざまな脅威から守る新たなアプローチ「EASM」とは

  5. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]