マイクロソフトとSUSE、「Azure」向けに最適化されたLinuxカーネルをリリース

Nick Heath (TechRepublic) 翻訳校正: 編集部

2018-08-21 12:15

 SUSEは「Microsoft Azure」のためにチューニングされた専用のLinuxカーネルを開発したと発表した。MicrosoftとLinuxの距離は縮まり続けている。

 このカーネルを使用すると、Azure上で実行される「SUSE Linux Enterprise Server(SLES)15」のオンデマンドインスタンスの性能と起動速度が改善される。

 また、Microsoftのエンタープライズオープンソースグループ担当ゼネラルマネージャーKY Srinivasan氏によれば、このカーネルを使用すれば、「SR-IOV」を使用した「Accelerated Networking」や「Write Accelerator」などの最新サービスを利用でき、今後リリースされる新サービスも直ちに利用可能になるという。

 同氏は、「わが社はSUSEと密に連携を取り、SUSE Linux Enterprise Serverのユーザーが、Microsoft Azureでファーストクラスの体験を持てるようにしてきた」と述べている。

 SUSEは、Azure用にチューニングされたSLES 15を使用した場合、ネットワークのスループットが25%改善され、平均遅延が23%減少し、使用メモリも少なくなると期待できると説明している。

 デフォルトの状態では、Azure上で実行されるSLES 15のインスタンスにはこのカスタマイズされたカーネルが使用されるが、パッケージマネージャ「Zypper」を使用して標準的なカーネルに戻すこともできる。

 最近はMicrosoftとLinuxの結びつきが強まっており、Microsoftが自社製のLinuxカーネルを搭載したOSを含む製品である「Azure Sphere」を発表するまでになっている。

 MicrosoftはAzureでのLinux利用に本気で取り組んでおり、2017年末の時点で、Azure上で動作している仮想マシンの40%以上をLinuxベースのOSが占めるようになったとされる。現在、MicrosoftはAzureで10種類近くのLinuxディストリビューションをサポートしており、これには「CentOS」「CoreOS」「Debian」「Oracle Linux」「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」「SUSE Linux Enterprise Server(SLES)」「openSUSE」「Ubuntu」が含まれる。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    量子コンピューターの実用化がもたらす脅威とは?既存の暗号資産を守る“4つのステップ”を徹底解説

  2. セキュリティ

    攻撃者がクラウドを標的にする仕組みとは? CrowdStrikeのレポートから考察する

  3. 経営

    「作って終わり」のマニュアルを「活用される」マニュアルにするためには?

  4. セキュリティ

    脱「PPAP」で考える、重要なファイルを安全に送付・共有する最適解とは?

  5. コミュニケーション

    Slack 導入事例集 2023:伊藤忠テクノソリューションズはいかに営業チームを1つにまとめたのか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]