シェアリングエコノミーの衝撃

シェアリングエコノミーの衝撃(6):本質は「問題解決」--支えているのは「トラストネットワーク」

聞き手・文=松岡功

2018-10-02 10:23

 「シェアリングエコノミーの衝撃」連載の第6回は、日本マイクロソフトでMicrosoft Servicesデジタルアドバイザリサービス本部チーフデジタルアドバイザーを務める田澤孝之氏に、シェアリングエコノミーについての見解を聞いた。

AirbnbやUberに見る「問題解決」の発想

--まず、シェアリングエコノミーの捉え方をお聞かせいただきたい。

日本マイクロソフト Microsoft Servicesデジタルアドバイザリサービス本部チーフデジタルアドバイザーの田澤孝之氏
日本マイクロソフト Microsoft Servicesデジタルアドバイザリサービス本部チーフデジタルアドバイザーの田澤孝之氏

 シェアリングエコノミーは、Airbnbの民泊仲介やUber Technologiesのライドシェア(車の相乗り)といったサービスがグローバルで広がってきた中で、それらをまとめた形の言葉として使われるようになってきたが、明確な定義はまだ固まっていないと見ている。

 マイクロソフトとしてもシェアリングエコノミーについては、特に見解を示していないので、私の捉え方になるが、本質は「問題解決」にあると考えている。どういうことかというと、例えば、Airbnbは「安く宿泊できるところを見つけたい」、Uberは「A地点からB地点まで安く速く確実に移動したい」という要求に応えるための問題解決を図ることが、サービスの根本にあるからだ。

 それが、それぞれの遊休資産を共有して有効活用すれば実現できるのではないかということで、新しいビジネスモデルが生まれてきた格好だ。

 AirbnbやUberに続いてさまざまなシェアリングサービスが登場してきているが、その根本は「この問題を解決しよう」という発想にあると見て取れる。ただ、それらがどれだけビジネスとして成り立つかどうかは、今後の行方を見守る必要がある。

--シェアリングサービスの台頭は、消費の仕方が「所有」から「共有」へ変わったからとも言われるが、この変化についてはどう見ているか。

 不安定な経済状況が長らく続く中で、所有に対しての節約志向が強まってきていることは間違いないが、モノに対する要求がなくなったわけではなく、それが共有することで満たされるなら良しとしようという風潮が広がってきているのではないか。

 また、シェアリングサービスが出てきて、遊休資産を持っている側も有効活用して収入が得られるならば、とサービスの対象として提供するケースが増えてきた。

 むしろ、モノに対する要求は、シェアリングサービスの台頭でさらに満足度が高まっているかもしれない。というのは、例えば、高級車に乗ったり、高級ブランドの服やバッグ、時計を身につけたりすることなど、シェアリングサービスがなければ実現しないからだ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]