日立、配送業務の最適化にAI活用--三井物産と共同実証

NO BUDGET

2018-10-12 08:30

 日立製作所は10月9日、三井物産と人工知能(AI)を活用した配送業務の最適化に関する共同開発を始めると発表した。

 両社はこれまでも三井物産グループの事業会社の配送業務について、AIなどのデジタル技術を用いて最適化・効率化する検討を進めてきた。引き続き、熟練者に依存しない最適な配送計画を立案するシステムを構築し、共同実証を行うことになった。

配送業務の最適化に向けた協創の概念図
配送業務の最適化に向けた協創の概念図(出典:日立製作所)

 実証は11月から始める。三井物産グループの事業会社が手がける小売業向け配送業務とレンタル集配送業務を対象に、配送計画の自動立案アルゴリズムを適用する。このアルゴリズムは、配送実務を細かく分析し、納品日時、物流センター・拠点位置、走行ルート・時間、渋滞、積荷・滞店時間、車格、ドライバー条件などの重要な条件を全て変数化した上で、熟練者の経験を取り入れたもの。また、モノのインターネット(IoT)を用いて計画の精度を継続的に高めるとともに、ダッシュボードで重要指標を可視化して有効性を検証する。

 検討段階では、従来に比べてトラック台数を最大10%削減でき、短時間に熟練者と同等かそれ以上に実行性のある配送計画の立案が可能との見通しを得ているという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]