グーグルがAndroidアプリの強制アップデートを可能にするAPIを提供

Liam Tung (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2018-11-09 12:32

 GoogleはAndroid開発者に、強制的にアプリを最新バージョンにアップデートさせることが可能になるAPIを提供する。

 同社は、米国時間11月7日~8日に開催された「Android Dev Summit」で、 ユーザーにアプリ内アップデートを実行させる仕組み「In-app Updates API」を提供すると発表した。アップデートの形式には、直ちに強制的にアップデートさせる方法と、柔軟にアップデートを促す方法の2種類が用意されている。

 開発者は、アップデートの緊急性に応じて、いずれかの方法を選択できる。

 例えば、重大なセキュリティアップデートを配信する場合には、直ちにアップデートするプロセスを選択したいだろう。この場合、ユーザーがアプリを開くと、アップデートが開始されたことを通知するメッセージが画面全体に表示され、アップデートが完了するまではアプリを使えなくなる。

 柔軟なアップデートプロセスを選択した場合、ユーザーはアップデート用のデータがダウンロードされる間、アプリを使い続けることができる。

In-app Updates API

 このAPIは、開発者が重大な不具合があるアプリをリリースしてしまった場合に、問題を解決するのに役立つ。その一方でこの仕組みは、新機能を盛り込んだアプリの新バージョンがリリースされた際に、ユーザーにアプリをアップデートさせる手段としても利用できる。

 2017年に公式サポート言語に追加されたKotlinに関する情報もいくつか公表された。Googleによれば、Android Studioでは11月にKotlinを使用したプロジェクトが11万8000件以上スタートしたが、これは1年前に比べ10倍多い数字だという。

 また同社は11月7日に、Androidで「折りたたみ式」デバイスをサポートすると発表した。サポートされる折りたたみ式デバイスには2つのタイプがあり、1つ目は、「Infinity Flex」ディスプレイを搭載するサムスンのような折りたたむと画面が1つになるタイプで、もう1つは「FlexPai」のような折りたたむと画面が2つになるタイプだ。

 AndroidはOSとして「画面の連続性」をサポートする。例えば、折りたたんだ状態で動画を再生し始めてからデバイスを広げると、動画がシームレスに大画面で再生されるという。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]