
Tableau Japan 社長の佐藤豊氏
Tableau Japanは11月22日、2019年の「BIトレンド Top 10」を発表した。これは、米Tableau Softwareが自社のエキスパートやデータチームと連携して、2019年に注目すべきトレンドを予測したもの。同日開催された会見では、特に日本市場で重要になってくると考えられるトレンドについて、日本法人の佐藤豊社長が語った。
AIとBIが融合したスマートアナリティクス
データ分析の分野にもますます多くのAI(人工知能)技術が取り入れられるようになる。今後は、人工知能と機械学習の活用によって、今まで見つけられなかった新たな発見を得ることが期待される。その一方で、「人工知能や機械学習モデルへの依存が高まる中、企業はその信頼性をどう担保するのか」(佐藤氏)が重要になるという。
その上で、AIは、提供する結論の根拠を分かりやすく、できるだけシンプルに示す必要があるほか、その結論に続く質問に動的に答えられなければならない。ブラックボックスを透明化し、その理由と根拠を説明できる「エクスプレイナブルAI」という概念だ。
また、自然言語処理(NLP)を使ったデータ分析の手法が進展すると予測する。「NLPシステムの進歩によって、誰もがデータと自然な会話を行えるようになる」(佐藤氏)とし、企業におけるデータ活用の底上げになる。
Tableauでは、自然言語処理を活用した新機能「Ask Data」をベータ版で提供中。自然言語を使ってデータを操作したり、可視化されたデータをAIが自動で要約したりする。「データ分析のスキルセットではなく、それぞれのユーザーの質問力が求められるようになる」という。2019年第1四半期には正式機能として製品に実装される予定となっている。なお、Ask Dataは当面、英語のみの対応になる。
データリテラシーとスキル
データリテラシーの向上は企業にとって大きな課題となっている。数学や統計のスキルだけでなく、インサイトを引き出すために取った分析手順を、実用的で簡単に理解できる形で伝える「データストーリーテリング」が重要なスキルになるという。データから引き出したインサイトを組織で広く共有し、理解してもらうためには必須の能力になる。
また、データサイエンティストには高度な統計および機械学習に関する知識のほか、業界に関する深い知識やビジネスに対する戦略的な思考も求められる。さらに、分析結果をビジネスに適用する上で中心的な役割を担う存在だ。そのためには、「組織的な変革を促進するためのソフトスキルを身に付ける必要がある」(佐藤氏)

Tableauが発表した2019年のBIトレンド Top 10