第4回:EDI2024年問題の先に見えるもの--“つながっている”連携基盤が作る未来

藤野裕司 (データ・アプリケーション)

2019-01-21 07:00

 前回(第3回)は、

  • 世界の流れはインターネットEDIに向かっている
  • 従来型EDIが「固定電話のIP網移行」によって受ける影響を最小限にとどめるため、全国銀行協会(全銀協)がインターネット対応を含めた通信手順を発表
  • 情報サービス産業協会(JISA)は全銀協に倣い、よりIP網への移行による影響が少ない方式での移行方法を公開

という流れを説明しました。

 最終回となる今回は、インターネットEDIが実現する未来の世界を見てみましょう。

ネットワークの基盤はインターネットに!

 ここまでの3回で、固定電話のIP網移行により、ネットワーク基盤としてインターネットの重要性が増していることを説明しました。

 では、なぜインターネットに注目が集まるのでしょうか。

 今では、当たり前のように使われているインターネットですが、その普及の背景には、“安価で高速”“常時、同時に、多数と接続可能”という点が挙げられます。

 そして、その接続方法も、固定電話のように“決められた相手と、決められた方法で、決められたルールに従わないとつながらない”ではなく、“比較的緩やかなルールで柔軟に”つなぐことができます。

 例えば、光回線の有線でも、モバイルの無線でも、速度に関係なく自在に接続できます。2020年からサービスが始まる第5世代(5G)のモバイルでは、現在の光回線の10~20倍、現在の4Gに比べると50倍以上(理論上100倍)速いとされています。

 一方、つなぐための仕組みは簡単な上に、方法も多様。国内外の距離や互いの速度も関係なく、音声やデータの区別も不要で、様々なハードやソフトがつながり続けることができるのです。これからのネットワーク関連技術の多くは、インターネット技術が前提となるでしょう。

これまでは“つなぐ”--これからは“つながっている”

 これまでの固定電話を利用した従来型EDIでは、相手を特定し回線接続するダイアルアップ作業など、最初に“つなぐ”ための操作が必要でした。一方、インターネットを使う場合は、相手ごとにつなぐ操作は必要なく、しかも相手との間に物理的な回線を持つ必要はありません。インターネットにつながっていれば、論理的には無制限の相手先と接続することができるのです。

 つまり、インターネットにより、EDIも“つなぐ”世界から、“つながっている”世界に替わるのです。 “つながっている”世界は、ネット検索やSNSなど、いつでも誰とでもコミュニケーションでき、すでに私たちは経験しています。

 EDIの場面でも同じように、人を介さずコンピュータ同士が自在につながり続けることを想定すると、業務や生活の中での様々な利用シーンが浮かんできます。とにかくインターネットを基盤にすれば、データや情報の連携が容易になるのです。

生活者からメーカーに続く情報の流れとメーカーから生活者への物の流れ(出典:データ・アプリケーション)
生活者からメーカーに続く情報の流れとメーカーから生活者への物の流れ(出典:データ・アプリケーション)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]