企業においてITシステムのクラウド化やデジタル変革が進展する中、システムインテグレーター(以下、SIer)は今後どのような役割を担うのか。企業からすれば、どう活用すればよいのか。SIer大手の新日鉄住金ソリューションズ(以下、NSSOL) 代表取締役社長の謝敷宗敬氏に聞いてみた。
ITは人手不足問題に対処する唯一の手段
「日本で今、一番深刻な問題は人手不足。特定のところだけでなく、大半の分野で人が足りない。この問題に対処するための唯一の手段がITだ」――。最近の市場動向で最も問題意識を持っておられる点は何か、との質問に、謝敷氏はこう答えた。
今回のインタビュー取材は、NSSOLの戦略もさることながら、デジタル変革が進む中でのSIerの役割はどうなるのか、企業はSIerをどう活用すればよいのか、という観点で、謝敷氏に応じていただいた。

新日鉄住金ソリューションズ 代表取締役社長の謝敷宗敬氏
まずは一番の問題意識を尋ねたところ、「人手不足」との即答だった。労働人口の減少などで人手不足が深刻なのは誰しも認めるところだが、その唯一の対処策がITだという根拠は何か。謝敷氏はこう説明した。
「人手不足が深刻になる一方で、企業を取り巻く環境は目まぐるしく変化している。その中での競争に勝ち抜いていくためには、これまでにも増してITを有効活用していくしかない。そのITが幸いにして今、どんどん進歩している。日本の企業はそうしたITを活用することで、人手不足に対応するとともに競争力を発揮していけるようになると考えている」
では、SIerはそうした中で今後どのような役割を担うのか。謝敷氏がこの点についてまず指摘したのが、企業のIT部門での人材不足だ。人手ではなく“人材”が足りないと――。どういうことか。
「かつて私たちSIerも一緒になってさまざまな業務をシステム化してきたエンジニアの多くが今、定年を迎えてリタイアしつつある。もちろん、仕様書などはあるが、万一障害が起きてその原因が入り組んだ業務に関わる難解だったりすると、対処できるエンジニアがいなくて大変なことになるケースもある」
さらに、こう続けた。
「ITによる競争力が問われる中で、IT部門はシステムの運用・保守とともに、そのシステムをどうモダナイズするのか、クラウドを利用するのか、さらには最新のデジタル技術をどう活用するのか、といったことに取り組んでいかなければならない。そうした面でも人材が不足しつつあるのが現状だ。そこで、改めて強調したいのが、私たちSIerを上手に使ってほしいということだ」