米ZDNet編集長Larryの独り言

AWS、マイクロソフト、グーグルなど--2019年の主要クラウド動向(1)

Larry Dignan (ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2019-03-28 06:30

 2019年時点での上位クラウドプロバイダーはその地位を守り続けてきたが、掲げているテーマや戦略、市場へのアプローチはいずれも流動的だ。IaaS市場における戦いはほぼ決着がつき、「Amazon Web Services」(AWS)と「Microsoft Azure」、「Google Cloud Platform」(GCP)が勝者になろうとしている。とはいえ、人工知能(AI)や機械学習(ML)といった新たなテクノロジによって、他の企業が活躍する余地も生み出されている。

 その一方で2019年のクラウドコンピューティング市場は、Red Hatの買収を発表したIBMといった企業の間でハイブリッド環境へのシフトが進み、市場の様相が変わる可能性もあるなかで、マルチクラウド化という流れが鍵になるだろう。また、2019年にクラウドコンピューティングプロバイダーとして上位にある企業は、SaaS分野でもビジネスの拡大を図り、より多くのエンタープライズの業務を引き受けるようになるはずだ。

 2019年のクラウド市場について特筆すべきは、ゼロサムゲームになるわけではないという点だ。クラウドコンピューティングはIT支出を全体的に押し上げている。例を挙げると、Gartnerは2019年の世界IT支出が前年比3.2%増の3兆7600億ドルになると予測している。XaaSモデルによって、データセンターからエンタープライズソフトウェアに至るまでのあらゆるものに対する支出が加速されるという。

 実際のところ、大規模企業が本記事に登場するすべてのベンダーのクラウドコンピューティングサービスを利用するようになるということも十分考えられる。真のクラウドイノベーションは、下記のパブリッククラウドベンダーのサービスをユニークなかたちでさまざまに組み合わせたユーザー企業によって成し遂げられるのかもしれない。

 2019年の上位クラウドプロバイダーの間で注目すべき重要テーマには以下のものがある。

  • 価格設定の力:Googleは最近、「G Suite Basic」と「G Suite Business」の価格を引き上げると発表した。クラウド分野には、ほとんどの新テクノロジに対するアドオンが存在している。コンピュートサービスやストレージサービスでは価格引き下げ競争が行われる場合もしばしばあるものの、MLやAI、サーバレスといった機能を実現するツールによって全体コストが大きく引き上げられる可能性がある。つまり、クラウドコンピューティングの顧客にとってコスト管理が大きなテーマとなるもっともな理由があるのだ。これは最大の課題と言ってもよいだろう。コスト管理や、ロックインに対する懸念は大きなテーマとなるはずだ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. 開発

    「スピード感のある価値提供」と「高品質な製品」を両立させるテスト会社の使い方

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]