1000人のビジネスパーソンに聞いた「IT活用状況と労働生産性」 - (page 2)

松岡功

2019-02-21 07:00

労働生産性向上の鍵になるものは何か

 5つ目については、ビジネスパーソンに労働生産性の向上を実現する上で、何らかの障害があるかどうかを聞いたところ、全体の61.2%が「労働生産性向上にあたって障害がある」と回答した。それらの障害を回答数の多かったものから順に挙げると、図2のようになった。

図2:労働生産性向上の障害になっているもの(出典:WingArc1st Data Empowerment Report 2019)
図2:労働生産性向上の障害になっているもの(出典:WingArc1st Data Empowerment Report 2019)

 他の回答を寄せつけなかった上位の2つは、「業務を標準化、単純化できていない」(40.7%)と「業務を可視化、共有できていない」(38.7%)である。

 同社では今回の調査結果を踏まえて、「社内資料の情報管理」「社内資料の情報検索」「ワークフロー」などの業務を、BI、ERP、名刺保存と整理などのシステムを活用して効率化することが、労働生産性向上の鍵になる、と提言している。

 なお、ここで取り上げなかった他の4つの説明をはじめ、レポート全体についてウイングアーク1stの当該サイト【リンク1】から入手することができるので覗いてみていただきたい。

 最後に、筆者がこの調査について気になった点を述べておくと、対象が企業ではなくビジネスパーソンだったことだ。従って、浮き彫りになった6つの実態も、企業の規模に関係なく、個々のビジネスパーソンの意識を反映した興味深い内容だった。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  4. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]