福島県で同一空域・複数ドローン事業者のための運航管理システムの実証試験

NO BUDGET

2019-03-05 09:43

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)とNEC、NTTデータ、日立製作所、NTTドコモ、楽天、KDDI、ゼンリン、日本気象協会は3月1日、福島県南相馬市の南相馬市復興工業団地内にある「福島ロボットテストフィールド」で行った、同一空域で複数事業者のドローンが安全に飛行するための運航管理システムの実証試験での状況を発表した。

 試験は2月25~28日の期間に実施された。その結果、「運航管理統合機能」「運航管理機能」「情報提供機能」で構成される同運航管理システムが、正常に作動することが確認された。今回開発されたシステムは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が担当する全体設計に基づいて3つの機能それぞれが協調的に動作するようになっている。

飛行経路図
飛行経路図
飛行スケジュール
飛行スケジュール

 高密度で複数のドローンが飛び交う区域では、衝突などの危険を確実に回避するため、全ての機体の飛行計画と飛行状況を掌握して、ドローンの運航を統合的に管理する必要がある。さらに、ドローンを安全に運航するためには、気象情報や地形、建物の3次元地図情報をドローン事業者に提供する必要がある。

 今回の試験では、福島ロボットテストフィールドとその周辺の900×600メートルの範囲に離着陸場を8カ所設置し、災害調査、警備、物流、郵便という4つの利用シーンを想定し、合計10機のドローンを目視外で自律飛行させた。飛行時間は15分程度で、運航管理統合機能は複数ドローンの飛行計画の調整および飛行中のリアルタイムでのドローン位置情報管理を、人の手を介さず自動的に実施した。

運航管理システムにおける飛行状況管理画面(イメージ)
運航管理システムにおける飛行状況管理画面(イメージ)

 災害調査ドローンでは、面積約300×200メートルの調整池の状況を把握するため、高度5~30メートル、毎秒4メートルでの飛行計画が申請された。一方、警備ドローンは高度20~60メートル、面積約200×100メートルで研究施設周辺の警備を行った。その際、警備ドローンの飛行経路と災害調査ドローンの飛行経路の重複を確認したため、警備ドローンの飛行経路変更を指示し、災害調査ドローンの飛行エリアを迂回する経路の再申請を要請することで飛行経路の重複を解消し、警備ドローンの離陸を許可した。

 また物流ドローンが約2.0キロの救援物資を避難所へ運搬するため、高度40メートル、毎秒6メートルの速さで、約800メートルの距離を飛行する計画が提出され承認された。その後、郵便ドローンが親書を避難所へ運搬するため、高度40m、速度は毎秒6メートル、約500メートルの距離を飛行して物流ドローン離着陸場の近くに着陸する計画が提出されたが、到着が同じタイミングになったため、郵便ドローンへ着陸時間を遅らせる指示をした上で、郵便ドローンの離陸を許可した。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウドコンピューティング

    生成 AI の真価を引き出すアプリケーション戦略--ユースケースから導くアプローチ

  2. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  3. セキュリティ

    マンガで解説、「WAF」活用が脆弱性への応急処置に効果的である理由とは?

  4. セキュリティ

    クラウドネイティブ開発の要”API”--調査に見る「懸念されるリスク」と「セキュリティ対応策」

  5. セキュリティ

    5分で学ぶCIEMの基礎--なぜ今CIEM(クラウドインフラストラクチャ権限管理)が必要なのか?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]