データセンターでオープンイノベーションを創出するラボを開設--NTT Com - 3/4

渡邉利和

2019-03-13 09:38

 NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は3月12日、「Nexcenter Lab」プログラムを開始すると発表した。ユーザー企業がNTT ComやNTT Comのパートナー企業の最新サービスや次世代技術を活用してデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するための新たな事業やサービスを開発・検証する概念実証(PoC)環境を提供し、「Nexcenter Lab」プログラムで参加企業によるオープンイノベーションの創出を支援するとしている。

 NTT Comは、「ICTを活用して『ビジネスを変革、創出』するDXをお客さまとともに実現する『DX Enabler』」を標榜する。今回プログラムは、こうしたDX推進の取り組みの一環として、セキュリティが高く、高速大容量のネットワークに接続するデータセンターの一部を開放してパートナーがさまざまなITリソースを持ち寄り、オープンイノベーションを創出することを目指すという。同様の取り組みは、グローバルでは既にドイツやマレーシアで実施されており、今回はこれを日本にも拡大する形となった。

「Nexcenter Lab」の内部イメージ(出典:NTTコミュニケーションズ)
「Nexcenter Lab」の内部イメージ(出典:NTTコミュニケーションズ)

 同社は、東京エリアのデータセンター2拠点で、PoC環境に加えてミーティングなどが行える専用スペースを24時間提供する。同日の記者会見では、東京第8データセンター内の設備を公開した。ミーティングスペースの隣に専用の冷却システムを備えたマシンルームも開設されており、高密度高発熱の機器を余裕を持って設置し、運用できる環境も準備されている。

 また、用意された「リアドア型空調機」は、ラック背面のドアパネルが丸ごと空調機となったような外観で、内部に冷水を循環させる水冷システムとなる。サーバが排出した熱気をラック単位でその場で冷却することにより、ラック当たり最大30kWの冷却能力を実現したという。一般的な環境では発熱対策が困難なことから、機械学習/ディープラーニングなどの分野においてGPUを大量に集積した大規模な演算環境を構築/運用することは容易ではないが、今回のプログラムのマシンルームを活用すれば、こうした大規模な演算環境を実際に構築し、検証することが可能となる。

 NTT Comのパートナーの1社の日本ヒューレット・パッカード(HPE)は、NTT Comの発表に併せて、Nexcenter Labに日本初となる「Memory-Driven Computing検証環境」を導入することを発表した。

 Memory-Driven Computingは、同社が「The Machine」の名称で以前から取り組んでいる次世代コンピューティングアーキテクチャのコンセプトであり、現在のCPU中心のコンピューティングから大容量メモリを中心としたアーキテクチャに転換することで、大量データの効率的な処理を実現しようとする取り組みだ。同社の米国のラボで開発中のシステムと同等の24テラバイトの共有メモリを実装した「HPE Superdome Flexシステム」が導入される計画だという。今回のプログラムの施設の意義としては、こうした最先端のシステムをユーザーが存分に試せる場を用意した上で、そこから新しいイノベーションが生まれることに期待するというイメージになるだろう。

「Nexcenter Lab」を発表した関係者(左から、レッドハット 製品統括・事業戦略 担当本部長の岡下浩明氏、HPE ハイブリッドIT事業統括執行役員の五十嵐毅氏、NTT Com 代表取締役副社長の森林正彰氏、EMCジャパン 上席執行役員 NTT営業統括本部長の日下幸徳氏、NTT Com クラウドサービス部長の飯田健一郎氏)
「Nexcenter Lab」を発表した関係者(左から、レッドハット 製品統括・事業戦略 担当本部長の岡下浩明氏、HPE ハイブリッドIT事業統括執行役員の五十嵐毅氏、NTT Com 代表取締役副社長の森林正彰氏、EMCジャパン 上席執行役員 NTT営業統括本部長の日下幸徳氏、NTT Com クラウドサービス部長の飯田健一郎氏)

 プログラムの概要についてNTT Com 代表取締役副社長の森林正彰氏は、「パートナー企業とともにお客さまのDXを実現していくための仕掛けをここから作っていきたい」と展望を語り、同時に「パートナー各社の最先端のシステムがここに持ち込まれることで、今後のデータセンター・インフラやネットワークがどうあるべきか、我々自身も学ぶことができる」という副次的な意義も明らかにしている。

日本ヒューレット・パッカードが設置予定の“Memory-Driven Computing”システム「HPE Superdome Flexシステム」

日本ヒューレット・パッカードが設置予定の“Memory-Driven Computing”システム「HPE Superdome Flexシステム」

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]