トレンドマイクロは3月27日、2019年の事業戦略を発表した。注力ポイントして挙げたのは、「事業プロセスに沿った組織横断型のセキュリティソリューションの提供」「規模/業種に最適なSOC(Security Operation Center)支援」「IoT関連ビジネスの推進強化」の3点となる。

トレンドマイクロ代表取締役社長兼CEOのEva Chen氏
戦略の概要について説明した代表取締役社長 兼 CEO(最高経営責任者)のEva Chen氏は、サイバーセキュリティに対する取り組みを「孫子の兵法(The Art of War)」になぞらえて“The Art of Cybersecurity”(サイバーセキュリティの極意)と表現、サイバーセキュリティがさらに高度化/精緻化している現状を紹介した。

最近の新製品など、“One Vision”の実現に向けた取り組みが各分野で着々と進んでいるとした
その上で、同社の今後10年のビジョンとして“One Vision”を掲げた。同氏は、現実世界が“Connected World”になっているのに対し、サイバーセキュリティはポイントソリューションの集合として実装されており、相互に接続されていないことで、運用管理担当者に負担を強いているという現状を指摘した。全体の状況を俯瞰的に整理して、根本原因を明らかにするなどの情報整理を行うことで、脅威への対応が容易になるという展望を示した。そして、こうした俯瞰的な視点(One Vision)を提供することが“サイバーセキュリティの極意(The Art of Cybersecurity)”だとし、その実現に取り組んでいくとした。

トレンドマイクロ 取締役副社長の大三川彰彦氏
取締役副社長の大三川彰彦氏は、2019年の日本市場のビジネス戦略を説明した。ポイントは上述の3点になる。
「組織横断型のセキュリティソリューション」とは、従来のIT分野に限定されず、ユーザー企業が必要とするセキュリティソリューションをIT/OT(制御系システム技術分野)を問わず網羅的に提供できるように製品/サービスの強化を図るという。

「組織横断型のセキュリティソリューション」分野の施策
「SOC支援」は、「SOC運営を支援するOT環境を含めたセキュリティソリューションの提供」や「パートナー(MSSP、MSP、通信事業者)とのさらなる連携」により、MDR(Managed Detection & Response)の提供など、サービス事業の拡大を意図したものとなる。

「SOC支援」分野の施策
「IoT関連ビジネスの推進強化」では、特に「スマートホーム」「スマートカー」「スマートファクトリー」の3分野に注力し、それぞれの分野でのパートナー企業との協業を通じてセキュリティソリューションを提供していく。特にスマートファクトリー分野では、産業ネットワークとプロトコルに関する専門性を持つ台湾のMoxaと合弁会社「TXOne Networks」の設立に合意したことも発表された。TXone NetworksでOT向けセキュリティ機器を開発し、日本ではトレンドマイクロが販売を担当する、といった形でのビジネス展開が想定されている。

「IoT関連ビジネスの推進強化」の施策