マイクロソフト、.NET向け機械学習プラットフォーム「ML.NET 1.0」のリリース発表

Andrew Brust (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2019-05-07 10:55

 データ科学者向けに次々と機械学習(ML)プラットフォームが提供されるというのは結構なことだが、企業の開発者が使えるようになっていなければ、MLや人工知能(AI)は企業におけるメインストリームにはならない。そのことを最も切実に感じているのはおそらく、昔から開発者を重視しており、現在AIにも注力しているMicrosoftだろう。このため、ワシントン州シアトルで米国時間5月6日に開幕した同社の開発者向け年次カンファレンス「Build 2019」の初日に、「ML.NET 1.0」のリリースが発表されたというのはうなずける話だ。

提供:Microsoft
提供:Microsoft

 20年近い歴史を有する「.NET」が、Microsoftの法人向けソフトウェア開発プラットフォームであることは誰もが知っているはずだ。しかし.NETファミリの最新メンバーである「.NET Core」にはなじみが薄いかもしれない。.NET Coreはオープンソース化されており、同社のOSである「Windows」上だけでなく「macOS」やLinux上でも動作する。その.NET Coreと同様にオープンソースかつクロスプラットフォーム対応でもあるML.NETは、MLに関する各種機能を.NET開発者にもたらすことを目的とした製品だ。

 ML.NETでは、.NET開発者に対してPythonを学習するよう求めるのではなく、C#言語という、Microsoftのメインストリームでよりなじみある環境でのML作業を可能にしている。また同社は、.NET開発者を支援するためのさまざまな使用例もGitHubリポジトリで提供している。

 開発者はML.NETのAPIを直接呼び出したり、より手軽なかたちで従来型のコマンドラインインターフェース(CLI)を用いることができる。ML.NETは、独自のMLアルゴリズム一式(長年にわたってMicrosoftが社内で利用しているML技術に基づいたもの)とデータ型を活用するとともに、深層学習フレームワークとして普及している「TensorFlow」などをサポートする拡張を提供している。さらに、AIモデル配備に用いられるクロスフレームワークに対応した標準「ONNX」もサポートしている。

 ML.NET 1.0のリリースとともに、「Automated Machine Learning」(AutoML)」関連の新しいプレビュー機能や、「ML.NET CLI」「ML.NET Model Builder」などの新ツールのプレビューも追加されている。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]