サウザンドアイズ・ジャパンは5月13日、メディア向け説明会で事業や事例を紹介した。事業概要を説明した米ThousandEyes 製品マーケティング担当バイス・プレジデントのAlex Henthorn-Iwane氏は、オンプレミス型のシステムでは、自前のインフラから監視データを収集し、統合監視することでIT部門が「全てをコントロールできていた」とする一方、インターネット/クラウド上でアプリケーションが実行される現在では、エンドユーザーの“デジタル体験”の質を把握することも簡単ではなくなっていると指摘し、同社のソリューションでこの問題を解決できるとした。
ThousandEyes 製品マーケティング担当バイス・プレジデントのAlex Henthorn-Iwane氏
同社のソリューションでは、オンプレミス環境に設置する「Enterpriseエージェント」やクラウド環境に設置する「Cloudエージェント」といったエージェントモジュールがデータ収集やパフォーマンス測定を実行することで、エンドユーザーからアプリケーション/サービスに到達するまでの経路の全ホップの状態を把握し、可視化する。例えば、ウェブサイトの表示が遅いといった問題が生じた場合に、ウェブサーバへのアクセス集中が原因なのか、経路のどこかで障害が生じているのか、といった原因究明に有用なデータを得ることができる。
同社のソリューションの主な3つの用途。中心は「デジタル体験」だが、アジア地域では2018年頃から急速に「Cloudへの移行」が進んでおり、さらに「次世代WAN」の採用に伴う同社ソリューションの導入事例もグローバルで伸び始めているという
ソリューションの主な用途として同氏は、「デジタル体験」「クラウド移行」「次世代WAN」の3種を挙げた。基本となる「デジタル体験」は、インターネットを介してアプリケーションやサービスをユーザーが利用する際の“エクスペリエンス(体験)”の質を把握することが可能になる。さらに細分化すれば、これは企業が顧客向けに提供するウェブサイトや各種サービスなどを利用するエンドユーザーから見た場合の品質評価(「お客さま目線」)と、企業内の従業員がSaaSアプリケーションやクラウドサービスを利用する際のパフォーマンスレベル(「従業員目線」)の2つの視点での測定があり、前者はネットワークサービス提供者やコンシューマ向けウェブサイトの運営者などが、後者はエンタープライズユーザー各社が利用することになる。
デジタル体験の監視システムのイメージ。ユーザー・サイトやデータセンター、さらにインターネット/クラウド上にエージェントを配置し、情報収集やパフォーマンス測定を行う。エージェントは、ユーザーのアクセス経路に沿ってホップバイホップで情報収集を行。pingコマンドやtracerouteコマンドによるチェックと同様の動作をアプリケーションレイヤで実行するものとイメージすればよさそうだ
Henthorn-Iwane氏は、同社の情報収集および分析能力の高さを示す事例として、2018年11月12日に発生したGoogleのアクセス障害や、2019年3月13日に発生したFacebookやInstagramの障害で、同社がいち早く根本原因の解明に成功したことを紹介した。
また、日本での事業展開について紹介したサウザウンドアイズ・ジャパン カントリーマネージャーの尾方一成氏は、国内ユーザー事例として、「お客さま目線」のパフォーマンス確認で利用されている例では「Yahoo! Japan(ヤフー)」、「従業員目線」での利用例ではリコーを挙げた。また、同氏は今後の国内での注力事業として「MSP(マネージドサービスプロバイダー)の支援」に取り組むとしている。
サウザンドアイズ・ジャパン カントリーマネージャーの尾方一成氏