松岡功の一言もの申す

注目度高まる「マルチクラウド」の課題にも目を向けよ

松岡功

2019-05-30 10:30

 企業のITシステムは将来的に、複数のクラウドを連携させる形になるのではないか、との見方から「マルチクラウド」の注目度が高まっている。ただ、どうも都合のいい言葉として使われているような気がしてならない。今後、環境を整備していかなければならないのなら、今の段階で課題にもしっかりと目を向ける必要がある。果たして、どんな課題があるか。

IIJがマルチクラウド関連サービスを発表

 インターネットイニシアティブ(IIJ)が先頃、マルチクラウドに関連する新サービスを発表した。顧客サイトとGoogleのクラウドサービス「Google Cloud Platform(GCP)」間を、IIJの専用プライベートネットワークを介して閉域網で接続する「IIJクラウドエクスチェンジサービス for GCP Partner Interconnect」と呼ぶサービスである。

 このサービスを利用すれば、自社ネットワークからGCP上のリージョンまで、インターネットを介さずIIJのセキュアな閉域環境で接続できる。「IIJクラウドエクスチェンジサービス」ではかねて、同社のIaaS型サービス「IIJ GIOインフラストラクチャーP2」や「Microsoft Azure」「Microsoft Office 365」、「Amazon Web Services(AWS)」と顧客サイト間の閉域接続サービスを提供してきた。

 さらに、今回のサービスの追加により、顧客は安全かつシームレスなネットワーク環境下で、GCPや各クラウドの特性に応じたクラウドサービスを選択して、マルチクラウド環境を柔軟に構築できるようになるとしている。

 発表会見では、IIJの四倉章平システムクラウド本部サービス統括部アライアンス担当部長と、小野原雄平ネットワーククラウド本部ネットワークサービス課長が説明に立った。

IIJの四倉章平システムクラウド本部サービス統括部アライアンス担当部長(左)と、小野原雄平ネットワーククラウド本部ネットワークサービス課長
IIJの四倉章平システムクラウド本部サービス統括部アライアンス担当部長(左)と、小野原雄平ネットワーククラウド本部ネットワークサービス課長

 四倉氏は今回のサービスにおけるIIJの優位性について、「IIJのネットワークにつなげば、ご利用中の通信キャリアはそのままAWS、Microsoft AzureおよびOffice 365などのさまざまなクラウドサービスへ接続できる」ことを改めて強調した。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]