Googleのサービスが好きな者としては、仕事で使うブラウザもGoogle製の「Google Chrome」一択である。
Google Chromeといえば豊富な「拡張機能」を持っていることでも知られる。自分に必要な拡張機能を追加することで、仕事が快適になることは間違いない。
2017年にGoogle Chromeの拡張機能について取り上げたことがある。あれから2年、進化したGoogle Chromeおすすめの小技を、拡張機能に限らず紹介していきたい。
そこで本連載では、業務効率化・合理化に役立つGoogle Chrome便利技を3つずつ4回にわたって紹介する。今回はその第1回目で、「Mac」で使用する場合を想定。
1.起動時に開くページを自分仕様に整える
画面左上、Appleマーク右にある「Chrome」→「環境設定」→「起動時」へ進む。「新しいタブページを開く」「前回開いていたページを開く」「特定のページまたはページセットを開く」から選択可能。
好みの問題だが、個人的には「特定のページまたはページセットを開く」が最もおすすめだ。よく使うページを登録しておけば、Google Chromeを起ち上げた際に必要なページが開き、時間短縮にもなる。
私はメールやよく使うツールの管理画面など、複数のページを登録している。ページはいつでも簡単に編集したり削除したりできるので、必要になったページや不要になったページを適宜カスタマイズするといいだろう。
「前回開いていたページを開く」もなかなか利便性が高い。3種類とも試してみて、自分の業務にはどれが最も合うかチェックしてみてほしい。
2.好みの「テーマ」を選んでモチベーションアップ
Google Chromeはタブやブックマークバーのデザイン、色などを自分好みのものにすることができる。
「環境設定」→「デザイン」→「テーマ」→「Chrome ウェブストアを開く」へ進むと、膨大なテーマが揃っている。シンプルなものから自然、動物、食べ物など、カテゴリも幅広い。
ここでお気に入りのテーマを選ぶと、仕事に取り組むときの気分も上がり、より楽しく前向きな気持ちで、目の前の業務に集中できるのではないだろうか。
お気に入りのテーマに出会ったらテーマをクリック。次のページに進んだ後、「Chromeに追加」をクリックすると、すぐにテーマが反映される。ブックマークバー下に「テーマ『◯◯』をインストールしました」と表示されるはずだ。
もし、テーマをデフォルトに戻したくなった場合は、「環境設定」→「デザイン」→「テーマ」→「デフォルトに戻す」をクリックするといい。
画面がマンネリ化してきた、飽きたというときに試すと、とてもいい気分転換になること間違いなしだ。
3.ページのズームをカスタマイズして、目の疲れを和らげる
PCで細かい文字を長時間見るのが最近つらくなった……そんな人も少なくないのでは。小さな文字を見続けていると目が疲れてしまい、業務効率が下がる可能性もある。
それならGoogle Chromeを目にやさしい状態に整えてみてはどうだろうか。「Chrome」→「環境設定」→「デザイン」→「ページのズーム」から、自分好みの倍率を選んでみよう。
デフォルトは100%になっているが、おすすめは110%か125%だ。それ以上のズームになると「やりすぎかな」と感じるかもしれないが、110〜125%あたりなら「見やすい」と思えるのではないか。
自分の目に合うズームを試してみてほしい。目の疲れを感じることが少なくなり、業務に心地よく取り組めると思う。
第2回に続く。