AIを広く活用する日本企業のリーダーは8%--運用ガイドラインは5社中2社

阿久津良和

2019-06-28 07:00

 ライブパーソンジャパンは6月25日、人工知能(AI)と倫理に関する日本企業の意識・実態調査の結果を発表した。米本社LivePersonがアジア太平洋日本(APJ)地域のITやカスタマーエクスペリエンス、デジタルの各部門の意思決定者2500人(うち500人は日本企業)を対象にしたアンケート調査によれば、AIを幅広く使用していると回答した、日本企業のビジネスリーダーはシンガポールの半分、中国の3分の1にあたる8%となっている。

 限定的にAIを採用しているのは23%。導入中と回答したのは16%。計画中と回答したのは23%。使用していないと回答したのは29%。このようにビジネスにおけるAI活用が広まりつつあるなか、AIの運用ガイドラインを定めている日本企業は5社中2社にとどまるという。

 LivePerson創業者で最高経営責任者(CEO)のRobert LoCascio(ロバート・ロカシオ)氏は「AIは企業やコミュニティーにメリットを与える存在だ。われわれはAI技術を展開する上で責任を負わなければならない」と述べつつ、AIの説明責任や倫理基準を誰が担うかという調査結果を説明した。

LivePerson 創業者兼CEO Robert LoCascio氏
LivePerson 創業者兼CEO Robert LoCascio氏

 AIによって消費者に害が及んだ場合、誰が説明帰任を追うべきかとの問いには、AIを配備した企業、AIを開発した企業と回答した割合がともに34%。AIを配備した企業の経営陣と回答した割合は33%だった。誰がAI倫理基準の設定と実施を担うべきかの問いには、32%がAIシステムを利用している個々の企業と回答した。

 現在、日本政府の内閣府も「人間中心のAI社会原則検討会議」を続けており、欧州委員会も4月にAI倫理ガイドラインを発表し、世界中でAIの倫理に関する議論が進んでいる。このような社会背景が今回の回答に影響を及ぼしたようだ。

 企業のAI活用に伴う懸念事項としては、データに不正アクセスする可能性(85%)、AIテクノロジーが犯罪者に利用される可能性(82%)、消費者が誤った製品やサービスに誘導される可能性(78%)、意思決定の方法が不透明(77%)、社会の各区分が平等にアクセスできない可能性(77%)、プライバシーの欠如(76%)が並ぶ。

 これらの懸念に対する対処法としては、社員向け倫理トレーニング(23%)、リスクアセスメントの実施(23%)、監視や改善システムの導入(20%)、業界基準の恒久的な確認(20%)、回復メカニズムの設定(19%)、内部・外部調査の実施(19%)が並んだ。

 LoCascio氏は「アルゴリズムには人種や性別といったバイアスがかかるため、多様性を持たせた上で実装すべき」と提言する。

 LivePersonはAIの倫理的枠組みを構築する上で(1)純利益を生み出す、(2)害をもたらさない、(3)規制/法的準拠、(4)プライバシー保護、(5)公平性、(6)透明性と説明可能性、(7)競争力、(8)説明責任――の8つを掲げた。同社はAIのガイドラインの作成や標準化、前述した枠組みを実現するために「Equal AI」という非営利団体を2018年6月に設立している。

 AI倫理団体としては、MicrosoftやAmazon、Googleなど大手IT企業が参画する「Partnership on AI」が2016年9月に設立しており、記者からEqual AIを設立した理由を尋ねられると、「GoogleはAI倫理諮問委員会を解散した。われわれはスイス(のように永世中立国)のような企業なので、彼らとも協調したい」(LoCascio氏)と語った。

ライブパーソンジャパン 代表取締役 金田博之氏
ライブパーソンジャパン 代表取締役 金田博之氏

 日本法人であるライブパーソンジャパンは、「LivePersonカンバセーショナル・コーマス・プラットフォーム」(対話型商取引プラットフォーム)を武器に国内でビジネス展開を続けている。とある事例では、「メールや電話の問い合わせをモバイルアプリケーションに移行したことで、サービス開始120日後には問い合わせ総数の40%がメッセージングに移行し、効率は電話対応時に比べて2.5倍に向上。顧客満足度スコアも電話対応時の70から90まで改善した」(ライブパーソンジャパン 代表取締役 金田博之氏)と説明する。

 さらに自社ソリューションとAIボットによる自動化で「50%の自動化が可能。企業と消費者におけるコミュニケーションの変化は日本でも起きている。2017年度から2018年は2倍の成長率。組織倍増で体制強化を図る」(金田氏)とビジネスが堅調であるとアピールした。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]