九州電力グループ、S/MIMEのメールなりすまし対策を導入--1万人超は国内初

NO BUDGET

2019-07-12 07:40

 九州電力は、九電ハイテック、九電ビジネスパートナーを含むグループ全社員1万4千人に、「S/MIME」によるメールなりすまし対策として、電子証明書「JCAN証明書」を配付した。導入を支援した日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が発表した。

 配布対象は出向受入者、派遣社員、パートタイマーなどを含む。重要インフラ事業者において1万人を超える規模でS/MIMEを導入するのは国内初。

 JIPDECの「JCAN証明書」は、グローバルな認証局の基準であるWebTrust for CAに準拠した認証局(GMOグローバルサインが運営)が発行しており、主要なメールソフト、Webブラウザに認められたパブリック証明書として、多様な用途に使われている。

 今後は社員から送信される電子メールには社員本人からであることを証する情報が表示されるようになり、電子メールの受信者は社員から送信された電子メールであることや、その送信メールの改ざんの有無を確認することができる。

電子証明書付きの電子メール例
電子証明書付きの電子メール例

 標的型攻撃メールの対策は、電子メールの受信側で対策するものが多いが、S/MIMEは送信側の対策となる。九州電力では、重要インフラ事業者である送信側の対策も実施することも重要であると考え、今回の導入に踏み切った。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI を活用した革新的な事例 56 選 課題と解決方法を一挙紹介

  2. OS

    Windows 11移行の不安を“マンガ”でわかりやすく解消!情シスと現場の疑問に応える実践ガイド

  3. ビジネスアプリケーション

    調査結果が示す「生成 AI 」活用によるソフトウェア開発の現状、ツール選定のポイントも解説

  4. ビジネスアプリケーション

    生成AI活用で変わるシステム開発の現場、生成AIでローコード開発を強化する4つの方法

  5. ビジネスアプリケーション

    RAG やベクトル埋め込みは可能か、生成 AI 活用で求められるデータベースの要件を探る

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]