国家関与の高度で危険な18のマルウェア - 5/18

Catalin Cimpanu (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 石橋啓一郎

2019-08-16 06:30

TRITON

 比較的新しいマルウェアとして「TRITON」(「Trisis」とも呼ばれている)がある。このマルウェアはロシアの研究機関によって開発されたと考えられている。

 2017年に登場したTRITONは、Schneider Electricの「Triconex」安全計装システム(SIS)コントローラーを不正に操作するよう特別に開発されたマルウェアだ。FireEyeやDragos、Symantecの技術レポートによると、TRITONの狙いは、製造プロセスを停止させること、あるいはSISで制御される機械を安全でない状態で作動させることのいずれかだったという。その後TRITONのコードは流出し、最終的にGitHub上で公開された。

TRITON

 比較的新しいマルウェアとして「TRITON」(「Trisis」とも呼ばれている)がある。このマルウェアはロシアの研究機関によって開発されたと考えられている。

 2017年に登場したTRITONは、Schneider Electricの「Triconex」安全計装システム(SIS)コントローラーを不正に操作するよう特別に開発されたマルウェアだ。FireEyeDragosSymantecの技術レポートによると、TRITONの狙いは、製造プロセスを停止させること、あるいはSISで制御される機械を安全でない状態で作動させることのいずれかだったという。その後TRITONのコードは流出し、最終的にGitHub上で公開された。

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]